このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第125回

volcaシリーズ企画開発者インタビュー第2弾

KORGのシンセは奇跡と最高密度の設計によって作られた

2013年06月29日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独特のフィルター回路はmini KORGの復刻版

―― bassの3オシレーターという構成はkeysと同じですが。アナログシンセとしての構成はどうなんでしょう。monotronやmonotribeと較べて。

高橋 フィルターも変えちゃいましたし、発振回路もちがいます。オシレーターは矩形波とノコギリ波が選べて、オシレーターごとに波形を変えられます。だからフィルターを使わなくても、それだけで音のバリエーションは得られます。

―― オシレーター1個ずつにピッチとミュートが付いているのがミソですね。フィルターは?

高橋 700S※2のやつです。

坂巻 MS-50※3とも一緒です。

―― 700SとMS-50って同じなんですか?

坂巻 はい。MS-20とMS-50って違うフィルターを使っているんですよ。それでMS-50と700Sが同じフィルターなんです。

―― そうだったんですか。知らなかった。どこが違うんですか?

坂巻 甘いです。

―― 甘い?

坂巻 甘いよね?

―― Sweet?

高橋 Sweet.

―― 特性的にはどう違うんですか?

高橋 MS-20のフィルターに比べるとクリーンのときの歪みが少ないかもしれない。レゾナンスを上げないでカットオフを絞ったときとか。

坂巻 とにかく抜けがいいよね。

※2 1974年発売の「miniKORG700S」のこと。1973年発売の国産初の量産型シンセサイザー「miniKORG700」の拡張版。「トラベラー」と呼ばれる2本の並行スライダーで操作するローパス/ハイパスフィルターが特徴だった。

※3 1978年発売。MS-20から鍵盤を取り除いてパッチングの自由度を高くした音源モジュール。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン