このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第125回

volcaシリーズ企画開発者インタビュー第2弾

KORGのシンセは奇跡と最高密度の設計によって作られた

2013年06月29日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ライブ用のシステムのワンポイントとして

実際ライブで見るとこの明かりがとんでもなくカッコよく見える

―― シーケンサーはどうなっているんですか? スライドはTBそのものだなという感じがしましたけど。

坂巻 今の時代にベースマシンを出すわけなので、やっぱりいろんなことが出来るようにしたいなと思って。3オシレーター付いているところがデカイんじゃないかな。3オシ付いていてもシーケンスをそれぞれ組めるものってないじゃないですか。違うシーケンスを組めることで、最近の凝ったベースなんかもできますし。

―― これ、バラバラにシーケンスするんですか? ということは3トラック?

坂巻 ある意味そうです。

高橋 3つのVCOをバラバラに動かすか、VCO1とVCO2を同時に鳴らしてVCO3だけ別か、3つのVCO全部同時に鳴らすか。

―― ということはコードも鳴らせるわけですね。

高橋 そうです。

―― 今回MIDI INが付いて音源としても使えるわけですけど、この意図は?

坂巻 僕がオススメしたいのは、ableton Liveなんかのシステムに、音源として一個足すとか。

―― そこだけワンポイントでコントロールできるアナログ音源として?

坂巻 なんかキック、ショボイな。ベースもっと太いの欲しいよね、みたいなときに。普段パソコンでやっている方が、いざライブというときにはこれを鳴らすとか。録音して鳴らすのと、そのままミキサーに入れてPAで鳴らすのでは、印象がぜんぜん違うと思いますし。そのままアナログで出したほうが気持ちいいよね?

高橋 いいですよね。

坂巻 パソコンはある程度決まったトラックを流しておいて、こいつは曲の展開に合わせて、ギタリストのエフェクターのようにセッテイングを替えて鳴らしてもらうと面白いかなと。それで音楽に即興性が加わっていくと面白いかなと。

(次週に続きます)



著者紹介――四本淑三

 1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン