フロアや広域ネットワークをまたいで仮想ネットワークを構築
ストラトスフィア、オフィス向けのSDN「OmniSphere」開発
2013年06月12日 06時00分更新
6月11日、インターネットイニシアティブ(IIJ)とACCESSの合弁会社でSDNをベースとした基盤ソフトウェアの研究開発を行なうストラトスフィアは、SDNをベースとしたオフィス向け仮想ネットワークソリューション「OmniSphere(オムニスフィア)」開発した。2013年8月を目処に提供を開始する予定となっている。
OmniSphereは、SDNの技術により企業の物理ネットワーク上に柔軟な仮想的なL2ネットワークを構築するソリューション。フロアや拠点間を結ぶ広域ネットワークをまたいで、PC・スマートデバイスなどの端末、物理/仮想サーバーを同一の仮想ネットワークで接続・管理できる。これにより、社員の端末を認証するだけでオフィスネットワークを自動設定でき、企業ネットワークの運用管理負荷を大幅に削減するという。
OmniSphereソリューションは、MACアドレスやユーザーで認証する「OmniSphere Engine」、OmniSphere Engineと連携して認証し、L2オーバーL3リンクを自動設定するOmniSphere対応のスイッチやアクセスポイント、L2オーバーL3リンクを終端し、サーバーやクラウドなどが接続されたVLANネットワークに中継する「OmniSwitchNode」から構成される。
同社ではOmniSphereの商用化と併せて、国内のネットワーク機器メーカーにOmniSphere対応スイッチやアクセスポイントの製品化を提案していくという。

この連載の記事
- 第13回 SDN業界の小さな巨人Pica8のホワイトボックス戦略とは?
- 第12回 アラクサラが目指すいろんなところ「いいとこどり」スイッチ
- 第11回 SDNでも覇を競うNECと富士通のSDNソリューションは?
- 第10回 HPブースでは80コア、4TBメモリのHyper-V環境を見よ!
- 第9回 40/100GbE導入なら今でしょ!シスコの多彩な品揃え
- 第8回 SDN対応もバッチリ!デルの40GbE対応スイッチ
- 第6回 100GbEを96ポート搭載!SDN対応も先進的なArista 7500E
- 第5回 IBMのインフラ仮想化は「Software-Defined Environment」に
- 第4回 牽引役は動画!TVはインターネットに取って代わられる
- 第3回 富士通、IPv4の継続利用とIPv6導入を支援する新技術
- この連載の一覧へ