「SA46Tマルチプレーンエクスパンション」を開発
富士通、IPv4の継続利用とIPv6導入を支援する新技術
2013年06月11日 06時00分更新
6月10日、富士通はIPv4アドレスの枯渇に対し、IPv4サービスの継続とIPv6導入を両立する技術「SA46Tマルチプレーンエクスパンション」を開発したことを発表した。
昨年6月に発表された「SA46T/SA46T-ASデータセンターソリューション」では、SA46T(Stateless Automatic IPv4 over IPv6 Tunneling)をベースに、IPv6上で約43億のIPv4ネットワークを収容可能にしている。今回発表されたSA46Tマルチプレーンエクスパンションでは、このSA64Tのバックボーンネットワーク側の技術に加え、今回開発した末端のスタブネットワーク側の技術「SA46T-PR」「SA46T」、そしてSA46T-PRのドメインを相互接続する技術「SA46T-PT」など3種の要素技術から構成されている。
これにより、IPv6ネットワーク上で収容できるIPv4サービスの数を約43億個まで拡張できるほか、ネットワーク規模や複数の国をまたぐような地理的距離を問わないスケーラビリティを実現するという。また、IPv6でしか構成できないネットワークが構築された場合、そのネットワーク規模により、「SA46T」か「SA46T-PR」かを使い分けることが可能となる。

この連載の記事
- 第13回 SDN業界の小さな巨人Pica8のホワイトボックス戦略とは?
- 第12回 アラクサラが目指すいろんなところ「いいとこどり」スイッチ
- 第11回 SDNでも覇を競うNECと富士通のSDNソリューションは?
- 第10回 HPブースでは80コア、4TBメモリのHyper-V環境を見よ!
- 第9回 40/100GbE導入なら今でしょ!シスコの多彩な品揃え
- 第8回 SDN対応もバッチリ!デルの40GbE対応スイッチ
- 第7回 ストラトスフィア、オフィス向けのSDN「OmniSphere」開発
- 第6回 100GbEを96ポート搭載!SDN対応も先進的なArista 7500E
- 第5回 IBMのインフラ仮想化は「Software-Defined Environment」に
- 第4回 牽引役は動画!TVはインターネットに取って代わられる
- この連載の一覧へ