練習からセッションまでひとつでカバー、Share機能もある汎用性
アンプモデルは1960年代から2000年代までの各時代のギターサウンドの流行となったモデルをきちんと押さえてあります。アンプの原型はFender Twin Reverb、Vox AC30、Marshall JCM800などといったところでしょうか。これらのアンプであれば、有名アーティストのサウンドをシミュレートするにも充分でしょう。
私のお気に入りはTreadplateとAC Boost。どちらも実機さながらのレスポンスの良さで、「そうそう、コレコレ!」と弾いていて気持ちよくなれるサウンドでした。
エフェクターは並べ方の順番を自由に変換可能です。なので、例えば最初にDelayをかけてCompで音量を揃えてアンプで歪ませた後にPhaserに送る、というちょっと変わった音作りも楽しめます。アプリによっては並べ方が固定のものもある中で、この自由度はマニアックな遊び心をくすぐってくれます。また並べ方の変更もエフェクターのアイコンをタップしてスライドするという、実際のエフェクターを掴んで並べ替える感覚そのままです。
作成したサウンドはFactoryプリセットの上書きも含め16×4=64個までを保存できます。アプリ内蔵のFactoryプリセットは、各アンプの得意とするサウンドが丁寧に作りこまれ、初心者の人がアンプの個性を学ぶのにもイイと思います。
チューナーは画面全体に大きく表示されるので見やすく、精度、レスポンスともにとても良いです。440Hzから変更はできませんが、練習やセッションの使用においては充分でしょう。
メトロノームは2種類。クリック音とドラムビートから選べ、アクセントの位置も2拍3拍4拍で調整できます。(BPM=40~400まで対応。Tap機能付き)
Jam機能を使えば、iPad内のiTunesミュージックから楽曲をインポートできます。曲のスピードは4分の1速から2倍速、音程は2音半下げから2音半上げまで調整可能。極端な設定にしてもツマミを2回タップすることで、瞬時に原曲の状態に戻せるのが便利です。開始点のAと終了点のBを指定してループもできます。
Sampler機能で一人多重録音、ということもできます。ただ、画面タッチのレスポンスと録音開始タイミングに遅れが出ます。いわゆるルーパーとしての使用よりも、ちょっと思いついたアイデアを重ねてみるような使い方が向いているでしょう。
8トラックのレコーディングミキサー、8-Trackもあります。基本パックでは2トラック、アドオンを追加することで8トラック全てを使用できます。本体内部はもちろん、EメールやiTunesへのアップロードで作成した楽曲を保管することができます。
自作のプリセットは、Share機能でPositiveGridのサイトにアップロードできます。他のユーザーがアップロードしたプリセットをダウンロードして参考にしたり、自分では思いつかないような面白い音から新しいアイデアを得られるのがイイですね。iPad内での保存枠が64個では足りないという場合にもサイトにアップロードしておくことで、プリセットの保管場所に、という使い方もできるので便利です。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ