
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
使いやすい「テレビ端末」を探して
Apple製品ユーザーにとって、「テレビ」の視聴は簡単なようで難しいことのひとつ。世界統一仕様を基本とするデバイスに国/地域で異なるテレビチューナーが搭載される可能性は低く、これまでは「TV&バッテリー」のような外部機器に頼らざるをえなかった。使い勝手においても、外部機器が必要になるぶん、WindowsやAndroidに見劣りしていたことは否定できない。
その流れを変えたのが、DTCP-IPの運用方針転換と「Twonky Beam」や「DiXiM Digital TV」など視聴アプリの登場だ。まだ認知度は低く、対応するビデオレコーダーも少ないが、専用の外部機器なしにiOSデバイスだけで録画済デジタル放送を視聴できるようになった。国内メーカーのカスタマイズが可能なAndroid端末に比べると、機能的に見劣りする部分はあるものの、「テレビ」との距離が縮まったことは確かだろう。今のところOS X版DTCP-IPクライアントの開発を表明したソフトベンダーはないが、今後もMacの好調が続くとすれば楽観視してよさそうだ。
しかし、「テレビ端末」として使いやすいかといえば、そうではない。ビデオレコーダーにDLNA/DTCP-IPで接続し保護されたコンテンツを視聴する、という最大の難関はクリアしたものの、早送り/巻き戻しボタンを押すごとに速度がアップするような機能はなく、チャプタースキップにも対応しない。チャプタースキップ非対応はDLNAの仕様上やむを得ないが、ユーザーにとっては関係のない話で、使いにくいといわれればそれまでだ。
これでは市場に評価されない……そう考えていたときSONYのiPad向けビデオ再生支援アプリ「RECOPLA」のアップデート(v1.3.0)が発表された。キーワードは「もくじでジャンプ」、この機能がサポートされたのだ。しかも、iPad単独で。この言葉が示す意味は、次頁で説明する。

RECOPLAがバージョン1.3.0にアップデート、番組メタ情報を無料で利用できる「もくじでジャンプ」に対応した

タイトルリストに番組情報が常に表示されるようになり、メタデータが存在する番組では「もくじでジャンプ」ボタンが白く光る
![]() |
|||
Twonky Beam: 動画/音楽/写真の再生/転送アプリ ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金) | 作者 | PacketVideo |
バージョン | 3.4.2 | ファイル容量 | 17.3 MB |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 5.0以降 |
![]() |
|||
DiXiM Digital TV ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 1000円 | 作者 | DigiOn |
バージョン | 1.0.2 | ファイル容量 | 4.7 MB |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、iPod touch(第3世代以降)、iPadシリーズ | 対応OS | iOS 5.1以降 |
![]() |
|||
RECOPLA ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Sony |
バージョン | 1.3.0 | ファイル容量 | 2.5 MB |
対応デバイス | iPadシリーズ | 対応OS | iOS 5.1以降 |

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ