Utility Appでダブルタスクが可能に!
フルスクリーンモードにした状態のみ、右画面の下にはアイコンが表示される。これはUtility Appの起動ボタンで、左画面をシングルモードの状態にし、右画面に別のアプリを表示できるようになる。現状ではUtility Appに、Xperiaに搭載されているスモールアプリのような拡張機能はなく、メモとブラウザー、アルバム、スクリーンショット、タップサーチのみになっている。ブラウザーが使えるため、左画面でなにかしらのアプリを立ち上げて、ブラウジングをしながら……といったようやくAndroidでも各社が力を入れ始めてきたマルチタスクに対応するわけだ。
個人的にはダブルブラウザー状態がなかなか便利だった。Utility Appにない機能はウェブサービスでフォローできるし、右画面にブラウザーを表示したまま、左画面にはマップを表示させるということもでき、見た目こそちょっと変だが、ほかのスマホにない利便性だ。ウィンドウでダブルタスクを実現させているものとは異なり、物理的に2画面の優位性を見せつけてくれる。
Google Playを見てみると、右画面にフォーカスしたアプリがいくつか登場している。筆者が発見したのは「MEDIASの右側」「右de電卓」のふたつ。ほかにもあるかもだが、Utility Appのアドオン扱いではないため「MEDIAS W」で検索してもシングルモード前提のアプリばかりだった……。また、NTTドコモ主催で「MEDIAS Wアプリ開発コンテスト」(こちら)の受付を5月6日まで行なっていた。審査を通過したアプリの登場はまだ先になりそうだが、より使いやすくなるアプリが多々登場することだろう。
なお、開発コンテストのページにある「MEDIAS W N-05E アプリ制作ガイドライン」(こちら)は、シングルモード、ダブルモード、フルスクリーンモードの仕様がわかりやすいので、仕様に興味を持った人は見てみるといいだろう。
意外と長い(?)バッテリー駆動時間
2画面あるため、バッテリー駆動時間が気になるところだが、輝度25%でストリーミングで動画を再生させ続けたテストでは、シングルモード時で7時間23分、フルスクリーンモード時で6時間14分でバッテリーが0%になった。正直なところ、思った以上に動作してくれた。輝度を調整したり、GPSをオンにしたりなどなど、日常的な使い方を考えると、5時間あたりの連続動作になるだろうか。最低輝度でもけっこう画面は明るいため、輝度10%あたりを基本しておけば、7時間近い動作は堅いと思われる。
次にベンチマークだが、これも2画面あるため、シングルモードとフルスクリーンモードでの計測を行なった。使用したベンチマークアプリは「安兎兎ベンチマーク」、「Quadrant Standard Edition」、「3DMark - The Gamer's Benchmark」の3つ。結果としては、フルスクリーンモード時は、描写領域が増えたぶん、スコアが下がる傾向が確認できた。なお、3DMarkはフルスクリーンモード時、途中でクラッシュしてしまったため、フルスクリーンモード時の計測を行なっていない。

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ