タコの乱舞で何がわかる?
「Physics test」
3番目のテストはCPUの計算力を見る「Physics test」。GPUの負荷を抑えるために視点は固定され、アンチエイリアスをはじめリアリティを増すための効果は大胆にカットされている。
このシーンを飛び交う32機のタコ状の飛行物体の脚と、パイプのように張り巡らされている岩の棒との接触による影響がシミュレートされる。脚と他のタコ本体との接触は考慮されてないようだ。このシミュレーションにはオープンソースの「Bullet」物理ライブラリーが使われているため、CUDA(Physx)環境があっても結果に有利にはならない。
このテストではCPUの論理コア1つごとに1スレッドが割り当てられる。そのため同じCPUを使っている限りは、GPUを変えてもfpsはほとんど変化しない。今回はCore i5-3570Kを使って20~21fpsとなったが、Core i7-3770Kを使うと30fps程度にアップする点も付け加えておこう。

Physics testにおけるfps。HD4000はGPUとTDPの綱引きをする分だけTurbo Boostの効きが悪くなり、その結果として少しfpsが下がるようだ
これまでの結果の集大成
「Combined Test」
最後に実行される「Combined test」は、これまでのテストの集大成というべきものだ。
グラフィック面としてはテッセレーションや光束の表現、地面付近を漂う煙や武器を合わせたときの火花のシミュレーションのほか、被写界深度などがある。さらにCPUを使い刻々と崩壊する背景の巨人像の崩壊をシミュレーションしている。

どのGPUも超低fpsとなった「Combined test」。HD4000になると完全に紙芝居状態だ
さすがにこのテストは重く、GTX680やHD7970クラスであっても20fps以下の超低空飛行となる。このテストを60fpsで動かすには、一体どんなシステムが必要になるのだろうか?

この連載の記事
- 第2回 3DMarkの「Ice Storm」でAndroidスマホの性能を比較
- 第1回 新しくなったベンチマークソフト「3DMark」の用途と使い方
- 第-1回 グラフィックベンチ「3DMark」徹底解剖
- この連載の一覧へ