フォトストリームと組み合わせて便利なアプリも
サードパーティー製品にも「写真を効率よく扱う」ことを目指すアプリが登場している。ここに紹介する「AirLib」は、アプローチはフォトストリームと異なるが、iPhoneに貯まる一方の写真をムダなく・広範囲に活用できるという点で共通している。
AirLibは、簡単にいえば「iOSデバイスで撮影した写真をLANに公開するアプリ」だ。軽量・軽快なHTTPサーバーライブラリーの「Cocoa HTTP Server」を内蔵、Webサーバーとして機能することで、Apple以外の製品でもiOSデバイス上のカメラロール/アルバムにアクセスできる。
写真のダウンロードだけでなく、アップロードできる点もうれしい。Macを例にすると、ブラウザーで所定のアドレス(トップ画面に記載される)へアクセスし、「Upload」タブを開きそこへ写真をドラッグ&ドロップすればOK。こうすれば、Macにあるデジイチの写真も、ワイヤレスで簡単に自分のiOSデバイスへ取り込める。
フォトストリームを使えば、さらに便利になる。AirLibが動作するiPhone(フォトストリーム有効)と、友人のMacとの組み合わせを例に説明してみよう。
まず、友人のMacからAirLibへアクセスし、写真をアップロードしてもらう。それら画像はiPhoneのカメラロール/アルバムへ追加されるので、自動的にiCloudへと転送される。iPhoneはフォトストリームが有効なので、自分のMacやiPadなどiPhoneと同じApple IDでヒモ付けられたデバイスへ画像がプッシュされる……という流れだ。サイズが大きくメールに添付できないRAW画像の転送などに使えるはずだ。
なお、AirLibではミュージックライブラリーも公開対象となるので、iPhone上の音楽を他のデバイスへ転送する目的にも使える。著作権上問題のない楽曲を友人同士で聴き合う、といった楽しみ方もできそうだ。
AirLib | |||
---|---|---|---|
価格 | 250円 | 作者 | feedtailor |
バージョン | 1.0.2 | ファイル容量 | 3.6 MB |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、iPod touch(第3世代以降)、およびiPad | 対応OS | iOS 6.0以降 |
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ