![]() |
---|
見た目にも高級感があふれる「GR」。重量は約245g(メモリー、バッテリー込)で、意外と軽いことにびっくりする |
既報のとおり、ペンタックスリコーイメージングから2年ぶりの「GR」が登場した(5月下旬発売、予想実売価格10万円前後)。発表会場で実機に触ることができたので、フォトレポートを掲載する。まずは設定メニューをひととおり撮ってみた。
撮影設定のメニュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
画素単位でレベル補正が可能になった「ダイナミックレンジ補正」や35mm相当の画角で撮影できる「クロップモード」のオン/オフなどが行なえる。連写は(RAW撮影時も含め)秒間最大4コマ |
キーカスタム設定のメニュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
本体のボタンやレバー、ダイヤルの機能カスタマイズが細かく行なえるのはGRの特徴だ |
セットアップのメニュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
NDフィルターはマニュアル設定が可能。感度は最大でISO 25600まで設定可能だ |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
セットアップメニューの下方には拡大表示倍率の設定などがある |
外観をチェックしてみる
![]() |
![]() | |
本体背面のボタン類は右側に集中。中央にはAFファンクション切り替えレバーがあり、その根元はボタンになっている | モードダイヤルには、ペンタックスの一眼レフに搭載されている「TAv」(シャッター&絞り優先AEモード)を実装する |
![]() |
![]() | |
底面にはSDメモリーカードスロットと電池室を搭載。バッテリーは1250mAhで、約290枚の撮影が可能 | 側面のカバー内部にはminiHDMI出力とUSB/AV兼用端子を装備 |
![]() |
![]() | |
反対側の側面にはフラッシュのポップアップレバーとエフェクトボタンを装備する | 内蔵ストロボのガイドナンバーは5.4(ISO 100換算) |
![]() |
エフェクトボタンを押すと画面にこのようなメニューが表示され、すぐに効果を選択できる |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
「レトロ」や「ハイキー」といった新しいものも含め、9種類のエフェクトが楽しめる |
![]() |
![]() | |
新開発の画像処理エンジンにより、全体的な動作速度がアップしている | Eye-Fiカードを差すことでスマホやタブレットで撮影画像を確認できる |
