AndroidはGoogleが検索・広告での優位性をモバイルでも維持するために開発されている製品であることは、登場時から言われてきたことだ。しかし、Androidのスマートフォンにおけるシェアトップが揺るぎないものになる中、Androidはモバイル制覇をもくろむGoogleが仕組む「トロイの木馬だ」という苦情が欧州連合に出された。提出したのはFairSearchという業界団体。メンバーの中にはMicrosoftの名前がある。
AndroidとGoogleのモバイル戦略
トロイの木馬?
FairSearchはその名称の通り公正な検索・広告市場を目的に掲げる業界団体で、主としてこの分野で大きなシェアを持つGoogleの動きに目を光らせている。Microsoftのほか、Nokia、Oracle、Expedia、TripAdvisor、Kayakなど17社から成る。なお、OracleはJavaとAndroidでGoogleと法廷で対立関係にあり、2012年9月に同団体に加入している。
4月9日、FairSearchはプレスリリースを発表し、Androidを使ったGoogleのモバイル戦略を批判した。デバイスメーカーにAndroidを無料で提供しつつ、Googleアプリをユーザーに提供したいメーカーに対し、Googleのモバイルサービススイートをバンドルすることを要求しており、結果としてこれらのGoogleサービスがデフォルト的な場所に配置されているという。これは「他のサービス提供者が不利になる」「Googleによるモバイル端末を利用したユーザーデータの収集を可能にしている」と続けている。
FairSearchは2012年に出荷されたスマートフォンに占めるGoogleのシェアは70%、モバイル検索に占めるGoogleのシェアは96%といったデータを参照。「Androidはメーカーをだまし、モバイル市場を独占し、コンシューマーのデータを掌握するためのトロイの木馬だ」というFairSearch法務顧問のThomas Vinje氏のコメントを添えている。
なお、EUでは2010年にはじまったインターネット検索・広告の独占禁止法調査で、Googleとの和解に向けた作業が大詰めを迎えている。ここにAndroidを含むかどうかも議論の余地があるため、このタイミングで苦情を出すことでプレッシャーをかけたともとれる。

この連載の記事
- 第317回 中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小?
- 第316回 事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了
- 第315回 Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung
- 第314回 ファーウェイ創業者の娘でカナダで拘束されていた孟晩舟氏がトップに 昨年の売上は横ばい、利益は大幅減
- 第313回 米国の制裁から3年 ファーウェイは「1万3000点の部品を中国製に入れ替えた」
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- この連載の一覧へ