このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

iPhone 5の音楽を高音質で楽しむためのスピーカー&ヘッドフォン! 第2回

無料~数百円で高音質化できるiPhoneアプリをピックアップ!

2013年04月16日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

デジタルノイズを最小限に抑えて高音質化を実現!
RADSONE「RADSONE-the music player」

「RADSONE-the music player」プレイリスト画面。iTunesのプレイリストがそのまま表示される。アーティスト/アルバム/曲の表示切り替えはほかのアプリと同様

「RADSONE-the music player」プレイリスト画面。iTunesのプレイリストがそのまま表示される。アーティスト/アルバム/曲の表示切り替えはほかのアプリと同様

再生画面。再生ボタン群の上にボリュームや出力先切り換え、曲情報表示といったアイコンが並び、タッチすると情報が表示される

再生画面。再生ボタン群の上にボリュームや出力先切り換え、曲情報表示といったアイコンが並び、タッチすると情報が表示される

 最後は、「RADSONE-the music player」(850円)。こう書くと聴き覚えのない人が少なくないかもしれないが、元は「MF Player」という名前で発売されていたアプリだ。

 特徴はデジタル音源全般に存在するデジタルノイズを最小限に抑えることで、高音質化を狙っていること。デジタルノイズというのは、非常に範囲の大きな言葉で、プレーヤー内で発生するものから、音楽制作時に発生するものまでさまざま。いわゆるジッター(デジタル音楽信号の時間軸上の歪み)もデジタルノイズのひとつと言えるだろう。

 デジタルノイズがやっかいなのは、いわゆるノイズのように耳に聞こえるものではなく、音楽に不自然さを与えたり、嫌な硬さを感じること。CDが登場した1980年当時も「音が硬い」と言われたが、これもデジタルノイズの影響だ。

 これを根本的に解消するには、ハードウェアも含めた対策が必要だが、RADSONE-the music playerは独自技術によって、デジタルノイズを信号処理によって低減することを実現しているようだ。

プリセットメニューにあたる音楽モードの選択。高音質化処理を一切しない「バイパス」のほか、「Hi-Fi」などの5つのモードを選択できる

プリセットメニューにあたる音楽モードの選択。高音質化処理を一切しない「バイパス」のほか、「Hi-Fi」などの5つのモードを選択できる

音楽モードの詳細設定。デジタルノイズ除去とステージの奥行き感を微調整できる。「PLESANT」が一番効果が大きい

音楽モードの詳細設定。デジタルノイズ除去とステージの奥行き感を微調整できる。「PLESANT」が一番効果が大きい

10バンドのグラフィックイコライザー。クラシックやポップス用のプリセットがある

10バンドのグラフィックイコライザー。クラシックやポップス用のプリセットがある

 再生機能については、ほかと同様で使い勝手も大きくは変わらない。大きく違うのは、音質調整関連だ。音楽モードが5つ用意されており、会話やラジオ放送用の「スピーチ」、もっとも高音質なバランスとなる「Hi-Fi」などが選べる。日本語表示でモードの説明も記載されているので、選びやすいだろう。

 それぞれの音楽モードごとに、「デジタルノイズサプレッション」(ノイズ除去)、「サウンドステージデプス」(ステージの奥行き感)の調整値があり、3つまで自由にカスタマイズして登録することも可能だ。

 これに加えて、10バンドのグラフィックイコライザーもある。ひとつひとつの調整は0.1dBステップで高精度に行なえるようになっている本格的なものだ。イコライザーはクラシックやジャズ、ポップス用のプリセットと3つまでカスタムメモリーがある。

 これはEQスイッチのオン/オフで使用を切り換えられるが、その時にイコライザーを使うと音量が-10dB下がる。聴き比べてみたが音量が変化するのでちょっと違いはわかりにくいものの、イコライザーを使うことで極端に音質が変化するようなことはなさそうだ。

ハッと目が覚めるような鮮やかな音!!

 試聴では、「Hi-Fi」モードで聴いてみた。かなり鮮明な再現で、イントロのバイオリンの奏でる音を聴いても、楽器の数がわかるのではないかと思うほど解像感が高い。声の再現もディテール豊かで、声の出し方や息継ぎの様子までよくわかる。

 音色の再現もきめ細かいが、奥行きの空間再現も見事だ。ボーカルとバックのオーケストラとの距離感がわかる。薄い膜を剥いだような鮮明さで、非常に情報量の多い再現となる。

 ちょっと気になったのは、「デジタルノイズサプレッション」(ノイズ除去)を効かせすぎると、拍手に近い音に不要な響きが乗ることがあった点。クラシックではほとんど気付かなかったが、ポップスの打ち込み楽器の音などで目立つことがあった。

 音楽モードを「Hi-Fi」とするとまったく気にならないが、より明瞭度が高くなる「ダイナミック」などでは耳に付くので、その場合は調整で効果を下げてやるといいだろう。

RADSONE-the music player

標準プレーヤーとはひと味違う音が楽しい
ヘッドフォンにこだわるなら、プレーヤーも選んでみよう!!

 今回は4つのソフトを試してみたが、それぞれに違いがあって楽しい。個人的な好みもあるが、音がもっともナチュラルで聴き心地がよかったFANTABITを最高点としたが、無料で使えるDENON AudioやRADSONE-the music playerもHi-Fi志向の強い人におすすめしたい。

 また、SonicMAX Proは味付けの方向がパワフルなロック/ポップス向きなので、クラシック中心の試聴ではふるわなかったが、HiFi志向が強くなるほど、パッと聴いた印象では大人しいと感じる人も少なくないので、もっと元気よく音楽を聴きたいという人は試してみてほしい。

 こうしたソフトは、FANTABITを除いてイコライザー機能もあるので、さらに好みにカスタムできることも魅力。そうやって、好みに合わせて加減していけば、もっと好ましいサウンドが得られるだろう。

 有料とは言え、250~850円という金額ならば、ヘッドフォン交換よりも安いし、試しやすいと思う。使い勝手も標準アプリとまったく変わらないので、ぜひとも自分のお気に入りのプレーヤーを見つけてみよう。

 最終回となる次回は、お待ちかねのヘッドフォンや注目度上昇中のBluetoothスピーカーなどを取り上げる。どちらかというと手の届きやすい価格を選んでいるが、その実力の高さに驚かされたモデルも数多いのでお楽しみに!

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中