油圧式変形機構が魅力!「VAIO Duo 11」ロードテスト ― 第11回
カスタマイズ可能なVAIOオーナーメードモデル最強モデルのパフォーマンスとは?
cTDP対応「VAIO Duo 11」のゲーム性能を探る
2013年04月01日 17時00分更新
「VAIO Duo 11」オーナーメードモデルのゲーム性能を検証する
直販サイト「ソニーストア」限定販売のVAIOオーナーメードモデルの魅力は、購入時にCPUやメモリ、ストレージ容量などを自由にカスタマイズできる点だ。高性能パーツを組み合わせることで、店頭販売向けの標準仕様モデルよりもパワフルなマシンに仕上げることができる。
![]() |
---|
ハイブリッドに活用できる11.6型Ultrabook「VAIO Duo 11」。写真は店頭販売向けの標準仕様モデル「SVD11229CJB」だが、直販サイト「ソニーストア」限定販売のVAIOオーナーメードモデル「SVD1122AJ」も用意されている |
高性能パーツで構成したマシンなら仕事を快適に進められるのはもちろん、ちょっとした3Dゲームなら快適にプレーできる。作業の合間に、息抜きとして遊ぶのもよいだろう。そこで今回は最強パーツで構成した「VAIO Duo 11」のオーナーメードモデル「SVD1122AJ」のゲーミング性能を、3Dゲーム系ベンチマークを使って検証した。「VAIO Duo 11」でゲームも楽しみたいと考えている人は、ぜひ参考にしていただきたい。
試用機のおもなスペック | |
---|---|
製品 | VAIO Duo 11 オーナーメードモデル |
型番 | SVD1122AJ |
CPU | Intel Core i7-3687U(2.1GHz)/Core i7-3537U(2GHz)/Core i5-3337U(1.8GHz)/Core i3-3227U(1.90GHz) |
チップセット | Mobile Intel HM76 Express |
メインメモリ | 8/6/4/2GB(最大8GB) |
ディスプレー(最大解像度) | 11.6型ワイド IPS液晶(1920×1080ドット)、静電式タッチパネル、LEDバックライト |
グラフィックス機能 | Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵) |
ストレージ | 512/256/128GB SSD |
光学式ドライブ | ― |
無線通信機能 | IEEE802.11a/b/g/n対応/IEEE802.11b/g/n対応+WiMAX |
インターフェイス | USB 3.0端子×2、アナログRGB端子、HDMI端子、Bluetooth 4.0、NFC機能 |
Webカメラ | 200万画素フルHDウェブカメラ(フロント+リア)/ 200万画素フルHDウェブカメラ(フロント) |
センサー | GPS機能、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー |
カードスロット | メモリカードスロット(SD/SDHC/SDXC、メモリスティック デュオ) |
テレビ機能 | ― |
サウンド機能 | ステレオスピーカー、モノラルマイク、ノイズキャンセリング、Dolby Home Theater v4 |
本体サイズ/重量 | 約幅319.9×奥行き199×高さ17.85mm/約1.305kg |
バッテリー駆動時間 | 約7時間(付属バッテリーパック)、約14時間(別売バッテリーパック、 内蔵+拡張) |
OS | Windows 8(64bit) |
付属品 | デジタイザースタイラス(ペン)、ノイズキャンセリングヘッドホン(オプション) |
ゲームで遊ぶなら最強構成モデルと標準仕様モデルのどっち?
今回の検証では、最上位パーツで構成した「VAIO Duo 11」オーナーメードモデル「SVD1122AJ」を試用した。比較用に店頭販売向けの標準仕様モデル「SVD11229CJB」の結果も合わせてまとめているので参考にしていただきたい。それぞれのおもなパーツ構成は以下の通り。
試用機と標準仕様モデルのスペックの違い | ||
---|---|---|
オーナーメードモデル | 標準仕様モデル | |
CPU | Core i7-3687U(2.1GHz) | Core i5-3337U(1.8GHz) |
メモリ | 8GB | 4GB |
ストレージ | 512GB SSD | 128GB SSD |
グラフィックス | Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵) | Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵) |
OS | Windows8 Pro(64bit) | Windows8(64bit) |
今回はゲーム性能の検証ということで、3D系ベンチマークの結果を中心に紹介する。「Windowsエクスペリエンスインデックス」のスコアやそのほかのベンチマークについては、VAIO Duo 11ロードテスト第9回「最強構成の「VAIO Duo 11」オーナーメイドモデルの実力は?」にまとめられているので参考にしてほしい。
さて、まずは「VAIO Duo 11」の3DMark Vantageベンチマーク結果から紹介しよう。パフォーマンスモードで検証を行なったところ、オーナーメードモデルで「3450」、標準仕様モデルで「3253」という結果となった。「GPU SCORE」の差は「125」とわずかだが、「CPU SCORE」では「1794」と20%以上スコアが向上している。CPUスペックの違いだろう。
![]() |
---|
オーナーメイドモデルでの「3DMark Vantage」(パフォーマンスモード)のベンチマーク結果 |
![]() |
---|
標準仕様モデルでの「3DMark Vantage」(パフォーマンスモード)のベンチマーク結果 |
3Dゲーム系ベンチマークでは、「モンスターハンターフロンティアオンラインベンチマークソフト第3弾【大討伐】(MHB3)」と「ストリートファイターⅣベンチマーク(SF4)」、「バイオハザード5ベンチマーク(BIO5)」、「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク(FF14)」の4種類を利用した。それぞれの結果は以下の通り。
標準仕様モデル | オーナーメードモデル | |
---|---|---|
MHB3 | 2445 | 2549(+4.25%) |
FF14 | 1136 | 1160(+2.11%) |
SF4 | 53.57 | 64.82(+21%) |
BIO5 | 26.4 | 27.9(+5.68%) |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
オーナーメイドモデルの「モンスターハンターフロンティアオンラインベンチマークソフト第3弾【大討伐】」ベンチマーク結果 | オーナーメイドモデルの「ストリートファイターIVベンチマーク」ベンチマーク結果 |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
オーナーメイドモデルの「バイオハザード5ベンチマーク」ベンチマーク結果 | オーナーメイドモデルの「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」ベンチマーク結果 |
大作3Dゲームの指針となるFF14ベンチについては、オーナーメードモデルと標準仕様モデルとでそれほど大きな差は出ていない。最強構成の「VAIO Duo 11」でもプレーは難しいだろう。中規模タイプのMHB3やBIO5でも数%程度の微増だが、この程度の差でもプレー時のレスポンスが変わることもあるので、オーナーメードモデルのほうが有利だ。もっとも大きな差が出ているのはSF4ベンチで、ランクが快適に遊べる「B」判定からとても快適に遊べる「A」判定へと向上した。
以上のように、ゲームによっては快適さが大きく異ることがわかる。息抜き程度に遊べるゲームであれば、やはりオーナーメードモデルが有利だ。
(次ページ、「VAIO Duo 11の性能をさらに向上させる「パフォーマンス優先」モードとは?」に続く)

この特集の記事
- 「VAIO Duo 11」で使いたい無料のWindows8ストアアプリ7選
- 「VAIO Duo 11」は「Photoshop Elements 11」とも相性バツグン!
- 「VAIO Duo 11」と「nasne」をトコトン活用しよう
- 「VAIO TV with nasne」でDuoに地デジ番組転送
- Duoをテレビにする「VAIO TV with nasne」の使い方
- VAIO Duo 11とnasneで作るタッチ対応の地デジ環境
- VAIO Duo 11こそ「新Office」のベストチョイス!
- 最強構成の「VAIO Duo 11」オーナーメイドモデルの実力は?
- 「VAIO Duo 11」春モデルのゲーミング性能に迫る
- 「VAIO Duo 11」春モデルのバッテリー性能を現実的にチェック!
- この特集の一覧へ