このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第118回

磁性流体もデザインも、全てはいい音が鳴るBluetoothスピーカーを作るため

ソニー高音質スピーカーはスマホの普及によって生まれた?

2013年03月30日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音のよさを追求した結果のデザイン

―― なるほど、それでBTX500の薄さはクリアできたわけですね。

 いや、それはまだ第一関門です。この薄さを実現させるために、このユニットが使えるというメリットは当然ありましたが。企画の要求が余りにも厳しいわけですね。

―― そんなに厳しいことを言ってくるんですか。

 薄く、小さく、音をよくですから。これで薄さは突破できたわけですが、スピーカーとして音をよくするための構造というものがあるんです。それで薄くするために結果的に出てきたことは、スピーカーは極力セットの前に配置すること。要は奥まっていないことです。小型のスピーカーにはインテリア性を求められますし、そこにデザインが入ってくるとラウンドもする。ただ、今回はそれ以上に薄くという命題がありましたから、自動的にスピーカーとしてよい形状になっていったんですね。それが成功した要素のひとつだと思います。

―― 機能美的なことですね。

 そうです。奇をてらったデザインにはならないんです。

シンプルで無駄のないデザインは、どんな部屋に置いても落ち着くはず

 最初は企画意図としても「インテリアに溶け込むような」とか、そういう要求を出すんですけど、音のよさを追求していく中で、結局この形に帰結していったんですね。

―― 今までのソニーさんのBluetoothスピーカーだと、丸かったり、ユニットが天井を向いていたり、定位は考えていませんという形だったんですが、これはひと目でその方向じゃないことが分かる。

市村 SRS-BTV5ですね。

 あとはハンドルタイプ(SRS-BTM8)であるとか、筒型(RDP-NWV600B)とかいろいろあるんですけれども、そちらはBluetoothで音楽を楽しめるというコンセプトを重視していますので、用途に合わせた大きさや形を目指しているんですけど。BTX500は、音のよさを突き詰めて行ったら、最終的にこの形になったということですね。

RDP-NWV600B

「CEATEC JAPAN 2012」で展示されていたSRS-BTV5とSRS-BTM8

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン