前回はメーカー別にラインナップによる画質の違いを検証してみたが、ぶっちゃけ、現在発売されているミラーレス一眼で低感度から超高感度まで、いい画質で撮れるのはどれだろう? ということで、特集3回目の今回は、「2013年 春のミラーレス一眼 画質いい機種決定戦」を行なってみたいと思う。
前回の記事を参考に、画質がいいと思われる機種を選抜して撮り比べてみた。今回チョイスした機種は以下の通り。基本的にはフラッグシップモデルを選んでいるが、ミドルクラスやエントリークラスのほうが新しい機種については、そちらもピックアップしている。
今回チョイスした機種
撮影条件としては前回同様、室内にで写真撮影用の蛍光灯を使用し、カメラの設定は基本的に出荷状態、撮影モードを絞り優先オートに設定し、ISO感度をマニュアルで変更しながら撮影している。
絞りは基本的にF11で固定、一部絞りをF11に設定できない「Q10」のみ、絞りをF8.0にして撮影している。
チョイスした機種の主なスペック | |||||
---|---|---|---|---|---|
機種名 | 撮像素子 | 最大連写速度 | 背面液晶 | バッテリー(最大撮影可能枚数) | 本体サイズ/重量(本体のみ) |
NEX-7 | 2430万画素 Exmor APS HD CMOSセンサー(原色フィルター付) | 10コマ/秒 | 3型ワイド(92万画素) | 約430枚 | 幅119.9×奥行42.6×高さ66.9mm/約291g( |
NEX-5R | 1610万画素 Exmor APS HD CMOSセンサー | 10コマ/秒 | 3型ワイド(92万画素)、タッチパネル | 約330枚 | 幅110.8×奥行38.9×高さ58.8mm/約218g |
GH3 | 1605万画素 4/3型Live MOSセンサー | 20コマ/秒(電子シャッター時) | 3型OLED(61.4万画素)、タッチパネル | 約540枚 | 幅132.9×奥行82×高さ93.4mm/約470g |
GF5 | 1210万画素 4/3型Live MOSセンサー | 4コマ/秒 | 3型(92万画素)、タッチパネル | 約340枚 | 幅107.7×奥行36.8×高さ66.6mm/225g |
E-M5 | 1605万画素 4/3型LiveMOSセンサー | 9コマ/秒 | 3型有機EL(61万画素)タッチパネル | 約360枚 | 幅121×奥行41.9×高さ89.6mm/約373g( |
Nikon1 V2 | 1425万画素 ニコンCXフォーマット | 60コマ/秒 | 3型(92万画素) | 約310枚 | 幅107.8×奥行45.9×高さ81.6mm/約278g |
X-Pro1 | 1630万画素 X-Trans CMOSセンサー(APS-C) | 6コマ/秒 | 3型(123万画素) | 約300枚 | 幅139.5×42.4×高さ81.8mm/400g |
EOS M | 1800万画素 CMOSセンサー(APS-C) | 4.3コマ/秒 | 3型(104万画素)タッチパネル | 約230枚 | 幅108.6×奥行32.3×高さ66.5mm/約298g( |
PENTAX Q10 | 1240万画素 1/2.3型CMOSセンサー | 5コマ/秒 | 3型(46万画素) | 約270枚 | 幅102×奥行33.5×高さ58mm/約180g |
この連載の記事
-
第2回
デジカメ
ミラーレス一眼各社ラインナップの画質差をチェック! -
第1回
デジカメ
7社のミラーレス一眼のラインナップを徹底解説! -
デジカメ
この春買いたいミラーレス一眼を選べ! - この連載の一覧へ