このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この春買いたいミラーレス一眼を選べ! 第1回

7社のミラーレス一眼のラインナップを徹底解説!

2013年03月26日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コンデジをミラーレス一眼にしたペンタックス「Q10」

「PENTAX Q10」。撮像素子のサイズからしてレンズ交換式のコンデジといえる

「PENTAX Q10」(ボディーのみの実売価格は2万7000円前後)。撮像素子のサイズからしてレンズ交換式のコンデジといえる

 ペンタックスのミラーレスはちょっと異色だ。普通ミラーレス機といえば、レンズ交換が可能なデジイチからミラー部分の機構を省いたカメラといった印象が強いだろうが、「PENTAX Q10」はレンズ交換が可能なコンパクトデジカメという印象である。

 同社がかつて販売していた「110」(ワンテン)フィルムを使用する銀塩カメラ、「オート110」に近しいイメージを持っている。

 撮像素子は1/2.3型、約1240万画素のCMOSセンサーを採用している。マニュアル機能をはじめ、エフェクト系の機能や、小さい撮像素子サイズでは撮りずらい背景をボカした撮影をデジタル処理で実現するモードなど、機能面は充実している。

本体に装着しているのが標準ズームで、横にあるのが望遠ズーム。ほかに単焦点レンズがあるほか、比較的リーズナブルなモデルとして魚眼、広角、望遠の3本が用意されている

本体に装着しているのが標準ズームで、横にあるのが望遠ズーム。ほかに単焦点レンズがあるほか、比較的リーズナブルなモデルとして魚眼、広角、望遠の3本が用意されている

小さいながらもポップアップ式のストロボを内蔵する

小さいながらもポップアップ式のストロボを内蔵する

本体背面。インターフェースや機能が充実していて、本格的な撮影にも対応できる

本体背面。インターフェースや機能が充実しており、本格的な撮影にも対応できる

シャッタースピードや絞り値を変更するダイヤルが備わっており、マニュアル的な操作もしやすい。ホットシューに大きめのストロボを装着することも可能

シャッタースピードや絞り値を変更するダイヤルが備わっており、マニュアル的な操作もしやすい。ホットシューに大きめのストロボを装着することも可能

 エフェクト系の機能はメニューから選ぶようになっているため、撮影モードの制限を受けない。絞り優先やシャッタースピード優先モード時やオートの状態でもエフェクトを選ぶことができるので、マニュアル的な操作と組み合わせることで幅広い楽しみ方ができる。

 画像に効果を追加するエフェクト系の機能と、色合いをメインに調整するフィルター系の機能が分かれている点も面白く、自由に組み合わせて撮影が可能だ。

 また、撮影後のデータにそれらのエフェクトやフィルターを重ねて適用できるため、無限の楽しさが広がる。画質よりもコンデジの持つ気軽さ手軽さと面白さを重視したミラーレスだ。

主なスペック
機種名 撮像素子 最大連写速度 背面液晶 バッテリー(最大撮影可能枚数) 本体サイズ/重量(本体のみ)
PENTAX Q10 1240万画素 1/2.3型CMOSセンサー 5コマ/秒 3型(46万画素) 270枚 幅102×奥行33.5×高さ58mm/約180g

高価な機種であれば問題ない、というわけではない

 ここまで各メーカーでのミラーレス機の特徴的な部分を見てきたが、ラインナップの上下よりも発売時期による機能面の差のほうが大きい。

 フラッグシップモデルは造りのよさや操作性、拡張面で優れているのが多く、多少古くても十分に通用する機能や性能は持っている。

 ただし新機種とはデジタル面の技術での差があり、ローパスフィルターの有無や、効果量の調整、高感度時のノイズ処理などで画質に大きく影響したり、エフェクト系の機能は新しい機種のほうが面白いものが多く搭載されている場合が多い。「一番高いのを選んでおけばいい」ということはないあたりで混乱を生みそう。

 自分の撮影スタイルにあわせてボディーサイズが大きくてもいいのか、小さいのがいいのか、手持ちの機材を流用できる物があるのか、など、どの機種に自分が求める機能が備わっているか調べておけば後々の後悔は少ないだろう。

 次回はメーカー内のラインナップでどれだけ画質に差が出るのかをチェックしてみようと思う。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン