まつもとあつしの週刊ブックマーク 第7回
筆者の目線から1週間の出来事を振り返る 3月17日~23日
韓国サイバー攻撃と東横線、ひろゆき不起訴、LINEで流出?
2013年03月25日 09時00分更新
ウェブサービス、コンテンツビジネスを追う著者の目線から先週1週間の出来事を振り返る「週刊ブックマーク」。今回は3月17日~23日。
iOSのアップデート、韓国での大規模サイバー攻撃、楽天に関するニュースも目に付いた1週間でした。リンクのない記事についてはタイトルで検索するなどして参照頂ければ幸いです(日付は著者がブックマークした日を指します)。
ブックマークした人:まつもとあつし

ネットベンチャー、出版社、広告代理店などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。ネットコミュニティーやデジタルコンテンツのビジネス展開を研究しながら、IT方面の取材・コラム執筆、コンテンツのプロデュース活動を行なっている。DCM修士。最新刊はコグレマサト氏との共著『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』。『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)も好評発売中。Twitterアカウントは@a_matsumoto
Amazonにふっかけられそうになったので、ウィッシュリストを使うのをやめた。
(motoraji Blog/3月17日)
ウィッシュリストに商品を入れることで、需要が上がったと見なされ、価格が高くなる現象について。この自動的に価格を変動させる仕組みは、震災直後の電池などの価格高騰も招いた一因であったことも思い起こさせます。(まつもと)
Facebookの人気画像まとめ「癒されたらシェア」書籍化で非難 「問題あったら連絡してね」は許されるのか?
(ねとらぼ/3月17日)
「読者からの投稿写真」を利用した書籍について批判の声が上がりました。投稿された写真の著作権の所在を読者の責任に委ねる方法には無理があると言わざるを得ません。(まつもと)
焦点:「iPhone」正念場、サムスンが突きつけた重い課題
(ロイター/3月17日)
Galaxy S 4が登場。基本的に2年おきの新機種投入となっているiPhoneに対して、その進化の速さが脅威になるのではという見立て。(まつもと)
「Google リーダー」の代替サービス「Feedly」、48時間で50万人以上の新規ユーザーを獲得
(気になる、記になる…/3月17日)
終了が発表されたGoogleリーダーの受け皿として注目を集めるFeedly。個人的には、報道関係者向けに、CMSと連動したサービスが出てくることに期待しているのですが。(まつもと)
JINSのクレジットカード情報流出、不正利用7件確認 流出は購入画面改ざんで外部に送信させる手口
(ITmedia ニュース/3月17日)
先週明らかになった情報流出の続報。引き続きトップページでは対応状況やクレジットカードの再発行など対策が案内されています。(まつもと)
楽天マート 3月11日から13日までのご注文遅配へのお詫びと対応について
(楽天マート/3月18日)
こちらも先週取り上げた楽天の宅配スーパーの遅配についての詳細。当該期間の注文は強制的にキャンセルされ、注文分に加え1000ポイントが付与されるとのこと。(まつもと)
「女性向けタブレット」、ネットで嘲笑と怒りの対象に
(AFPBB News/3月18日)
可愛い壁紙、ショッピングやフィットネスなどのアプリなどがプリインストールされた日本でも時々企画されるこの種の端末ですが、海外では「女性をバカにしている」として不評にも。(まつもと)

この連載の記事
- 第82回 御嶽山噴火、iPhone 6"手で曲がる!?"騒動、少年ジャンプ+創刊
- 第81回 iPhone 6行列騒動、MSがMinecraft開発元買収、関東震度5弱
- 第80回 iPhone 6&Apple Watch発表、『昭和天皇実録』公開、錦織準優勝
- 第79回 デング熱で都心公園次々閉鎖、セレブ写真流出、Twitpic突如終了
- 第78回 TwitchをAmazonが買収、LINEで年賀状郵送、デング熱国内感染
- 第77回 コミケ開催、まんだらけ万引き犯公開騒動、広島で土砂災害
- 第76回 LINEとgumiが提携、『ハイスコアガール』自主回収
- 第75回 海賊版アニメ削除スタート、NAVERまとめ報酬4億円超
- 第74回 LINE詐欺被害650万、Amazon格安スマホ、GoogleがTwitch買収?
- 第73回 マレーシア機撃墜、AppleとIBMが提携、Chromebook発表
- 第72回 LINE乗っ取り横行、ベネッセ情報流出、台風8号上陸
- この連載の一覧へ