ベトナムの首都ハノイ。時々訪れているがその街並みはそれほど変わらず、小規模な家電量販店が点在するようになった以外は、車が増えた程度の違いしか感じられない。
だが、見えないところでははっきり感じるほど物価が上がっていた。物価が上がるということは、交通費や食材が高くなり、生活が大変になるという一面があるが、一方で給料も物価上昇に追いつかんばかりに上昇し、日進月歩で進化するIT機器が体感的に安くなっていく、ともいえる。
スマホよりノートPCが主流のハノイ
実際、PCやスマホの販売現場を見ると、ベトナムでもモバイルな製品が身近になったんだなあと思う。「PlayStation 2」「PlayStation 3」という看板が目印のPS2(PS3)の「ウイニングイレブン」が遊べるゲーム屋が増えた感があるが、これも所得上昇に伴うものかもしれない。
2年前の連載記事「数年前とは大違い! ベトナムの首都ハノイで見つけたIT製品 」では、PCショップが集まる通りとして、リーナムデー通りを紹介した。
ハノイの市中心よりやや南側のハノイ工科大学周辺に電脳街があるとの情報を聞き、現地に行ってみれば、かつてのアキバのように通りにずらっとPCショップが並んでいた。
家電量販店でもノートPCのほうが売り場に大きなスペースを割かれ、場所に比例するように携帯電話・スマートフォンコーナー以上に人々がノートPCを物色している。
ノートPCが全盛だから、ノートPCを修理するショップや、中古の販売買取を行なうショップやレンタルサービスがあるショップもある。電脳街や家電量販店にはPC用アクセサリーもそれなりに売られているが、中身だけでなくパッケージまで中国で売られているものそのものが並べられている。じわじわと国境を越えて浸透してきているようだ。
また、家電量販店ではコンパクトデジカメもそれほどスマートフォンに押されてはいない。
ノートPC人気の理由はネットカフェ
このようにノートPCがいまだ人気の理由は、そこかしこに公衆無線LANを提供する店があり、甘いコンデンスミルクが入った濃厚なベトナムコーヒーを飲みつつ、そこでノートPCを広げて動画サイトやFacebookを見るなど息抜きすることがPCユーザーの間で習慣化しているため。
地方都市でも大都市でも「WiFi」の文字が書かれたカフェがあり、ベトナムの出先でのネット接続はすごく便利だ。
バイクや路線バスで移動中にスマートフォンや携帯電話をさわる人もいるが、バイクで乗りながらは危険だから路肩に止めて利用するしかなく、また盗難の危険がまとわりつくので、あまり移動中にタッチパネルとニラめっこするような人はいない。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ