このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第116回

音は本格だけど7万円、果たして高いのか?

Olasonicらしくない? 小型アンプの価格の謎

2013年03月09日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SCDSで小型・低価格に

―― あのUSBスピーカーはバスパワーを使っていたから、SCDSのメリットもあったと思うんですが、今回の電源はACアダプターです。SCDSのメリットはどこにあるんでしょう?

川崎 まず、今まで通りの電源で音質を高めようとすると、大型のトランスやコンデンサーが必要になるので、このサイズには収まりません。それに大型のトランスやコンデンサーで電源を作るにはお金もかかる。それは我々の目指している製品には合わない。このサイズと価格でこの音が出せるのは、SCDSという方式だからですね。

山本 これは充電したコンデンサーを電源に使う、電池駆動みたいな方式なんです。

川崎 普通のアンプの設計は、アンプ本体で消費する電力を100%電源側が供給するという考え方なんですが、このACアダプターは、アンプ本体で使う電力とは直接関係なく、ただコンデンサーを充電するだけです。それがバッテリーオペレートに近いという意味です。

付属のACアダプタ。消費電力は無音時で約5W、最大でも約20Wとアンプとしては非常に低い

―― ということはバッテリーを使っても同じことができるんじゃないですか?

川崎 するとまたバッテリーが結構大きなものになってしまう。それを充電したり管理したりという仕組みも必要になります。実用性を考えるとちょっと難しいんです。

―― では小さいアンプはほかにも沢山ありますが、それとはどう違いますか?

山本 通常の小さいアンプは低音を再生する力が足りない。エネルギーが非常に大きな信号なので、電源が弱いとそれに追いつかないんです。特に低音の音階は、すごく大変なんですね、アンプが追従するのは。

川崎 今までのやり方で小さく作っただけのものでは、やはり限界があります。低音は、ただ量が出ていればいいというのではなく、音源として記録されている波形がそのまま出れなければ、音階も綺麗に出ないんです。

それでは大きなアンプが存在する理由とは何なのか

―― 同じクオリティーのアンプをSCDSを使わずに作ったら、どんなものになりますか?

川崎 サイズで言ったら430mm(通常のオーディオコンポの横幅)は必要になりますよね。高さが200mmで奥行き300mmくらい。

山本 結局、それは大きなトランスを入れるということになるんですね。トランスを大きくするとシャーシも丈夫でなければいけないんです。だからケースも重くなっていく。

川崎さんも山本さん同様、元はソニーにいて、オーディオ関係の仕事をしていたという

川崎 大きい電流を流すことを考えると、発熱もすごく大きくなるので、大きなヒートシンクも必要になる。すると全体がどんどん大きくなっていくわけです。それもオーディオのロマンとしてはアリですよね。「お前のより俺のほうが重たくて大きいぞ」って自慢できるわけです。でも、それを家庭のリビングに置けますかと言ったら、できないですよ。それで最初の話に戻るわけです。

―― なるほど。それにしても何でトランスは大きくなってしまうんですか?

川崎 小さなトランスと大きなトランスを使って聴き分けると、やっぱり大きなトランスのほうがいい音がするんです。すると設計者は大きなトランスを使いたい。アンプという商品も大きいものが良しとされているから、お客さんもそっちを望むだろうと。それで50kg、60kgの一人じゃ持てないようなものも商品としてはあるわけです。だから設計の手法を変えない限り、どんどんそっちの方に行ってしまう。

山本 自動車のエンジンと同じですよ。3000ccのエンジンと、600ccのエンジンでは、加速性能に差が出てくる。ハイブリッドカーはその加速性能を排気量に頼るのをやめて、小さなエンジンにモーターとバッテリーで補っているわけですよね。それがSCDSの考え方です。

川崎 それにOlasonicがほかのオーディアンプと同じ物を作っていても、誰も喜んでくれないわけです。

山本 ほかにいくらでも大きくていいものがありますから。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン