このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第135回

GeForce GTX TITANはWQHD解像度で60fpsをキープ可能?

2013年02月21日 23時01分更新

文● 加藤 勝明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SANDRA 2013では
TITANの完全勝利ならず

ハイエンドGPUには、画像処理以外にも汎用の数値演算に使う「GPGPU」という利用法もある。Teslaの血を受け継いでいるTITANのこと、さぞGPGPUも凄かろう。Keplerはゲーム性能とワットパフォーマンスを重視するあまり、倍精度浮動小数点演算機能をかなり省いた存在だ。だがTITANにはGTX680にはない“倍精度浮動小数点演算専用のプロセッサー”、すなわちDP(Double Precision)が搭載されている。

TITANのブロクダイヤグラム

 このDPの動作クロックは消費電力を抑えるためにコアクロックの8分の1に抑えられているが、NVIDIAコントロールパネル内の設定を変更することで、DPを本来のコアと等速にできる。アプリごとのプロファイルに設定しておけば、ゲーム時はDPは8分の1、GPGPUを使うアプリの時はフルスピードという使い分けも可能なのだ。

NVIDIAコントロールパネルの「CUDA-Double Precision]設定を「GeForce GTX TITAN」にすればDPはフルスピード動作となる

 ただこのモードでは、発熱量が上がるため全体の動作クロックが低下するという副作用がある。ではどの程度性能が落ちるのか「3DMark」のFire Strikeで検証してみた。「GTX TITAN@DP」とは、DPをフルスピードで動作させる設定を示している。

3DMark Fire Strike(単位:score) better→

 ここでは総合スコアの他に、GraphicsとPhysicsの部門スコアも比較する。Graphicsスコアへの影響が大きいことから、GPUのクロック低下の影響をモロに受けていることがわかる。一方CPUをメインに使うPhysicsは、ほとんど影響を受けていない。クロックの変動を調べてみたところ、(今回のテスト環境では)デフォルトで992MHzまでブーストされたのに対し、DPを有効にすると849MHzで頭打ちとなった。

  実際のアプリでどこまで速くなるかの検証は割愛するが、CUDAを使ってゴリゴリ計算したいが、倍精度が遅いGeForce 600シリーズはちょっと……と考えていた人には、TITANは非常におもしろいGPUではなかろうか。

 そこで「SANDRA」の「GP演算」および「GP暗号処理」の2つのベンチを使ってDirectComputeによるGPGPU演算性能をチェックしてみた。

SANDRA 2013 GP処理(単位:MPixel/sec) better→

 まずは単純な計算力を見るGP演算。ダブル(倍精度)シェーダーがDPをフルスピードにした途端、3倍以上にハネ上がっているのに注目。ただしこのテストではHD7970の結果が圧倒的だ。

SANDRA 2013 GP暗号処理(単位:GB/sec) better→

 興味深いことに、DPフルスピード化は必ずしも効果があるわけではないようだ。AES256の暗号/復号処理とSHA256によるハッシュ処理は整数演算の弱いKepler系には鬼門。ゆえにここでもHD7970が圧倒的だが、DPをフルスピードにするとかえってスループットが下がっている点に注目したい。

 ちなみに、(グラフには入れられなかったが)CUDAで同じテストをすると、DPのフル/8分の1スピード関係なしに3項目とも14GB台まで安定して上がる。とはいえ、CUDAを使ったとしても整数演算が弱いというKepler系列の弱さを克服することはできない、ということだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中