このページの本文へ

全録対決! パナ「BXT3000」VS東芝「REGZAサーバー」(後編)

2013年02月21日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

チェックポイント6 オンエア画質や画質調整機能などはどうなっている?

 オンエア画質は意外に重要だ。全録レコは基本的に別体のチューナーと考えた方が使いやすい。つまり、テレビは常に外部入力にしておいて、視聴するチャンネルの選択などはすべてレコーダー側で操作する使い方だ。この方が、いつでも貯まった番組をすぐに見られるのだ。

 まずは、BS放送で基本的な画質を見てみたが、DMR-BXT3000はハイビジョンらしい精細感は十分にあるが、どちらかというとS/N比を重視したソフトな再現と感じた。ディテールの再現には少々物足りない部分もあるが、デジタル放送特有のチラチラとしたノイズの動きなどが少なく見やすい映像になっている。

 一方のDBR-M190は、さすがは高級機だけあって、ディテール再現が際立つ。この理由としては、同社の薄型テレビの上位機に採用される「レグザエンジンCEVO」搭載があげられるだろう。3次元フレーム超解像や「レゾリューションプラス」が盛り込まれ、精細感が高く質感豊かな映像を楽しめる。ここは少々差が付く部分だ。

「再生設定」の映像詳細設定のメニュー

「再生設定」の映像詳細設定メニュー。超解像も精細感を4段階で調整可能。「リアルクロマプロセッサ」での色関連の調整や、輝度調整での明るさや黒/白階調などまで細かく調整できる

 しかし、DIGAシリーズは昨年モデルの「新ユニフィエ」機から、「再生設定」と呼ばれる画質調整機能が大幅に強化されている。この画質調整を使えば、薄型テレビ並みに細かく画質を調整できる。

 例えば、ノイズリダクション関連を調整できる「HDオプティマイザー」は、ブロックノイズやモスキートノイズの除去具合などを個別に調整が可能。デフォルト設定では、地デジなど放送関連ではすべてが+2となり、BD再生時はすべて0となる。

 基本的にはこの状態で視聴したが、地デジ視聴時でもノイズリダクションをすべて0とすることで、多少ノイズが目立ちやすくなるものの、精細感を多少高めることができる。

 筆者がいろいろと調整してみたところ、元々ノイズが目立ちやすい地デジ放送の場合、HDオプティマイザーはすべてデフォルトの+2のままとしておき、「超解像」を調整した方が見やすさを維持したまま精細感を高めることができた。

 オススメの調整値は、超解像の精細感を+2~3とするといい。+3ではややチラツキが目立つので好みで加減するといいだろう。アニメの場合は、超解像の「輪郭強調」を0にすると輪郭の不自然さがなくなる。

 ちなみに「映像素材」設定には「アニメモード」もあるが、これはアナログ素材をHD化やデジタル化した古いアニメのぼやけ感やアナログ素材特有のノイズを抑えることが大きな狙いのようで、昔のアニメには効果があるが、現在放送されているようなデジタル制作のアニメは効果が得られにくい。

 結論としては、上級モデルのような優れた画質ではないものの、見づらく感じやすいデジタルノイズをうまく抑えた見やすい画作りとなっており、万人向けの設定と言える。このあたりも、画質のいいソースほど実力を発揮する東芝のDBR-M190とは対照的と言える部分だ。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中