このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Apple Geeks 第101回

AirPrint対応の仮想PDFジェネレータを作る

2013年01月18日 11時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobuTELAS

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AirPrint有効化ツール「handyPrint」の導入

 最後は、NetputingのAirPrint有効化ツール「handyPrint」のインストール。ディスクイメージを入手したら、適当なフォルダーへコピーした後に起動しよう。システム環境設定に「handyPrint」パネルが追加されるので、その画面にあるスイッチをONにすれば、すべての準備が完了し、iOSデバイスにAirPrint対応プリンターとして「CUPS-PDF」が認識されるはずだ。

iOSデバイス側から、CUPS-PDFがAirPrint対応プリンターとして認識される

 PDFは、OSX上の「ユーザ」→「共有」→「CUPS-PDF」の下にあるユーザーごとのフォルダーへ出力される。Terminalから/var/spool/cups-pdf/usernameにアクセスしてもOKだ。試しに、iPhone 5のSafari上で「ASCII.jp」を表示してからOSX上のCUPS-PDFでPDF化してみたら、見事にA4サイズで出力されていた。

 Adobe Readerで確認したところ、ヒラギノ角ゴなどの日本語フォントのみならず、HelveticaやArialMTといった英字フォントまで埋め込みサブセットとなっており、OS Xの機能でPDF化するときよりファイルサイズは肥大化したが、フォントはビットマップ化されていなかった。その点を踏まえれば、十分“使える”PDFだといえるだろう。

PDF化したい文書を開いた状態で、共有メニューの「プリント」からCUPS-PDFを対象に印刷を実行すれば、その文書をPDF化できる

PDFは、OSX上のユーザ→共有→CUPS-PDFの下にあるユーザー別のフォルダーへ出力される

AirPrint/CUPS-PDF経由で出力したPDFのフォント。すべて埋め込みサブセットとして処理されている


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中