このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第111回

GINGAレーベル主宰者インタビュー後編

シーンに挑戦するGINGAレーベルの音楽づくりにせまる

2012年12月29日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットシーンだからこそ、モノ感

―― ネットシーンといえば、分解系とかマルチネのようなネットレーベルがありますけど、そういったものはどう見ていますか?

曽根原 お金はどうするんだろうと。そこだけですね。それ以外は面白いなと思っています。盤が売れないのでイベントで稼ぐというのは僕らも考えていることだし、似ているのかなと思うんですけど、僕はデータ配信があまり好きではなくて。やっぱり物理的に、こう、ゴツッと当たるものじゃないと。

―― ということは配信はしないんですか?

曽根原 海外にも売りたいので、3ヵ月遅れくらいでしてはいます。ただ基本的にはしたくない。

―― データよりフィジカルはお金もかかるわけですけど、あまり大きくないレーベルとしては、そういう効率の勘定はどうなんですか?

曽根原 義務です、僕らの。こういうブックレットやパッケージを作るのは、アーティストに対する義務かなと。逆にやってあげられることって、それが一番わかりやすいことかなって。今はもう同人でCDを作れるし、流通もかけようと思えばかけられる。だから、そこには無駄にお金をかけます。

漫画家・西島大介とミュージシャンたちによるコラボレーションアルバム『どんちゃか ~0歳からの電子音楽シリーズ その1~』。ツルツルと気持ちの良い触り心地で、中には西島大介描き下ろしの漫画が入っている

―― 確かにこんなに原価の高そうなパッケージ、普通のレーベルでは無理ですね。

曽根原 怒られますね。でもネットシーンだからこそ、モノ感、プロダクツ感を出したいし、買った人に「俺持ってんだよ」っていう実感とか、飾ったときに他のものと紛れないような存在感のあるものを作りてえんだよ、わーっ! って上司に言ったら「ああいいじゃん」って。

―― それは、おっさんには通じやすいでしょうね。ところで曽根原さん自身は音楽をやらないんですか? 自分でやったほうがレーベルやるより早いと思うんですが。

曽根原 やっていました。僕は大阪芸術大学という学校に行っていたんですけど、その当時は「関西アンダーグラウンド」とか「関西ゼロ世代」っていう、そういう時代だったんです。周りはそれこそ魔ゼルな規犬とか、いま売れているモーモールルギャバンとか、オシリペンペンズとか。

―― あと、PIKAがいたバンドとか?

曽根原 あ、そうそう、あふりらんぽとか。それで大阪に、山本精一が店長をやっている難波ベアーズっていうハコがあるんですけど、よくそこに行っていました。僕はバンドが出来なかったので打ち込みで演っていたんです、ノイズとかブレイクビーツとか。でも、ある日、車上荒らしで機材を全部盗まれて、もう二度とやるか! って。

―― 機材なんかまた買えばいいじゃないですか。

曽根原 いや、今はもう周りがすごすぎて。それに、いまブレイクビーツとかノイズとかトランスって、全然売れないです。打ち込みで売れているのは、ヒップホップとエレクトロ、それとハウスがちょろっと。僕はそういうジャンルの音楽が好きだったんで、どうやったら聴いてもらえるのかなと。若い奴らが育ちにくい環境だし、続けにくい状況でもある。でもボカロなら聴いてくれる。じゃあ、そこからやっていけばいいんだって。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン