このページの本文へ

大和研究所から北京に渡った開発者が語る:

エビ反るウルトラブック「Yoga」のちょっと深い話(前編)

2012年12月30日 09時00分更新

文● 小林 久

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サイズと機能に合ったヒンジのチューニングが必要だった

── 電機系の設計が主なので、専門から外れるのかもしれませんが、ヒンジそのものに関しても特別な試みがあったのでは? 例えば強度についてはどうでしょう。

レノボ 「そうですね。やはり2万5000回の耐久性を確保するためには苦労しましたね」

しっかりと安定することと開閉のしやすさの両立が求められる

── ヒンジに関してはA4サイズよりも大きな大画面を支えるということもあってか、かなり硬めに設計されている印象がありますが。

レノボ 「はい。適切なトルクの値を決めるというのはノウハウが必要な部分ですね。柔らかくしすぎると、Standの状態にした際に倒れてしまいます。また、タッチして操作するので、指で触れた際に、ある程度の強度がないとディスプレーが倒れてしまうんですよ。適度なウェイトがどこかを把握して決めるのが難しいところです」

中国のアイデアを日本の技術を使い実現した

── ヒンジは硬くすれば安定するのでしょうが、回しにくいとか、開けにくいと言ったデメリットも出るでしょうね。

レノボ 「薄型のノートですから、あんまり硬くすると、筺体のほうにストレスがかかって折れてしまう可能性も出てきます。Yogaの場合、素材もいいものを使っているので、心配はないのですが、機械自身がたわんで変形しないかの考慮は必要です。このあたりは大和のエンジニアが積極的に関わった部分ですね」

ThinkPadの最新機種ThinkPad X1 Carbonでは伝統的なヒンジではなく、ドロップヒンジを採用した。IdeaPadのThinkPadの最新機種でこうした逆転現象が生じた点も興味深いところ

── Yogaの開発には日本の技術が必要だったと。

レノボ 「Yogaのアイデアは中国の方が考え、日本の技術で実現したと言えます。実はヒンジの部品そのものも日本のメーカーが作っているものなんですね。

 Ideaシリーズのヒンジは、これまでドロップヒンジと呼ばれるものだったのですが、今回はThinkPadと同じパネル側に回転軸があるタイプになっています。裏側にI/Oが何も置けなくなってしまうので、ThinkPadは伝統的にドロップヒンジを利用していないのですが」

── 確かにパネルを水平に開くまではThinkPadと同じ開け心地なんですよね。

レノボ 「下が動かないですからね」

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中