デスクトップ画面を縦持ちで使ってみた
これまで、Windowsの操作は「横画面」が基本だった。画面解像度を設定したり、ピボット機能搭載のディスプレーを用意すれば縦画面は可能だったが、「お手軽に」という点は、Windows 8搭載タブレットではこれからの要素だ。
ARROWS Tab Wi-Fi WQ1/Jの場合も、縦持ちにしてModern UI画面を表示しても自然なのだが、デスクトップ画面を縦表示にしてみると、慣れもあって違和感がある。しかしこれは、全画面の状態でソフトを使用すると軽減されるはずだ。また今後、縦横両方の表示状態を意識したソフトが増えるにつれ、この違和感は解消されていくだろう。
個人の場合、室内利用が中心のはずなので、特に電子書籍を読む場合やウェブブラウズのときに縦表示が生きてくるだろう。ARROWS Tab Wi-Fi WQ1/Jであれば、重量が約574gしかないため片手で持っても楽チンで、ゴロゴロしながら操作できるのがうれしい。



この連載の記事
- 第19回 本気でモバイルできる防水Win8タブレット、「ARROWS Tab Wi-Fi QHシリーズWQ1/J」
- 第18回 使いやすい! 10.1型WUXGAタブレット「ARROWS Tab Wi-Fi FAR70B」
- 第17回 タッチ対応の15.6型“鉄板”ノート、「LIFEBOOK AHシリーズWA2/K」
- 第16回 富士通「STYLISTIC QHシリーズ WQ2/J」とセルシス「CLIP STUDIO PAINT」がイイ!
- 第15回 富士通、「ESPRIMO FH」に21.5型新モデルを追加
- 第14回 富士通、新デザイン採用の20型ボードPC「ESPRIMO EH」
- 第13回 富士通、15型ノート「LIFEBOOK AH」タッチ対応機拡充
- 第12回 13型ノート「LIFEBOOK SH76」に2013年春モデル登場
- 第11回 13.3/14型ウルトラブック「LIFEBOOK UH」の最新春モデル
- 第10回 最強のWindowsゲーム用タブレット! 「ARROWS Tab Wi-Fi」
- 第9回 「ARROWS Tab Wi-Fi」の使い勝手、ベンチ性能を探る!
- この連載の一覧へ