ちょうどいいディスプレーサイズの10.1型
まずは入力面から見ていこう。ソフトウェアキーボードは、Windows 8標準のもので、10.1型の画面サイズのおかげで想像以上に入力しやすかった。スマートフォンやタブレットデバイスの浸透により、短文程度ならハードウェアキーボードを使わなくても大丈夫という人であれば「入力しやすい」と感じるハズだ。
キーレイアウトは、いわゆるフルキーボードと、セパレートタイプの2種類が用意されている。セパレートタイプはフルキーボードを中央で分割して、その間にテンキーを配置したものだ(配列としてはダイヤルキー)。手書き入力のインターフェイスもあるため、都合に応じて使い分けるというタブレットのセオリーを適応できる。独特の形状であるセパレートタイプは、横画面でも親指で入力できるというもので、タブレット歴が長いのであればそれをデフォルトにしてもいいくらいだ。
また、付属のUSB 2.0変換ケーブルやBluetooth 4.0を使用すれば、ハードウェアキーボードの接続も可能なので、長めのメールを入力したいといった場合も安心だ。OSとしてWindows 8を搭載しているため、既存のデバイスをすぐに投入できる点が大きな強みといえる。



この連載の記事
- 第19回 本気でモバイルできる防水Win8タブレット、「ARROWS Tab Wi-Fi QHシリーズWQ1/J」
- 第18回 使いやすい! 10.1型WUXGAタブレット「ARROWS Tab Wi-Fi FAR70B」
- 第17回 タッチ対応の15.6型“鉄板”ノート、「LIFEBOOK AHシリーズWA2/K」
- 第16回 富士通「STYLISTIC QHシリーズ WQ2/J」とセルシス「CLIP STUDIO PAINT」がイイ!
- 第15回 富士通、「ESPRIMO FH」に21.5型新モデルを追加
- 第14回 富士通、新デザイン採用の20型ボードPC「ESPRIMO EH」
- 第13回 富士通、15型ノート「LIFEBOOK AH」タッチ対応機拡充
- 第12回 13型ノート「LIFEBOOK SH76」に2013年春モデル登場
- 第11回 13.3/14型ウルトラブック「LIFEBOOK UH」の最新春モデル
- 第10回 最強のWindowsゲーム用タブレット! 「ARROWS Tab Wi-Fi」
- 第9回 「ARROWS Tab Wi-Fi」の使い勝手、ベンチ性能を探る!
- この連載の一覧へ