ここんとこ、いつでも猫をさっと撮れて写りがいいハイエンドコンパクトがほしいなとずっと思っていたのである。
何機種かピックアップして検討してたんだけど、白羽の矢を立てたのがオリンパスの「XZ-2」(実売価格5万8000円前後)。知人が持っているのを見て、なんかよさそうだったので、思わず買っちゃいました。
決め手になったのは2点。
ひとつは液晶モニター。猫を撮るときは低い位置にカメラを構えることが多いから、モニターが傾いて上を向いてくれると大変都合がいい。XZ-2はモニターが上下にチルトする上にタッチAFを使える。これは猫撮りにいい。
猫を刺激しないようそっとカメラの位置を下げて撮れる。冒頭写真はソファーの上なんだけど、起こさないようにちょっと離れてそーっとカメラを下げて撮っているのだ。こういうときにいい。
望遠側でもF2.5の明るいレンズがいい!
もうひとつはレンズ。望遠側でF2.5と明るくて、望遠側でもレンズ前20cmまで近寄れること。レンズが明るいとシャッタースピードを速くできる&あまりISO感度を上げなくても撮れる。
Fナントカっていう数字が小さい方が高性能で明るいと思っていい。で、明るいレンズをうたうコンデジはたくさんあるけど、ズームレンズの場合、広角側と望遠側でレンズの明るさが変わるのだ。広角側で明るくても、望遠側で暗いと猫撮りにはおいしくない。
その点、望遠側でF2.5というのはかなり優秀なのだ。しかも望遠でもけっこう近くまでピントが合う。これはいい。
そんなわけで、うちのかふかを望遠側でぐぐっと迫って撮ってみた。
望遠にして目にピントを合うぎりぎりまで近寄るとこのくらいデカく撮れる。顔半分だけの出演。広角側にするともっと近寄れるんだけど、あまり近寄ると猫が嫌がる。20cmくらい離れて望遠で大きく、ってのが一番いいのだ。
ではXZ-2を持って外へ出よう。
この連載の記事
-
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ -
第894回
デジカメ
寒くなる折、猫が気持ちよさそうに撫でられてる暖かそうな“ほっこり写真”を集めてみた -
第893回
デジカメ
さすがフラッグシップ! キヤノン「EOS R1」は猫の一番いい瞬間をピシッと撮ってくれた - この連載の一覧へ