このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第108回

DSD形式のネイティブ再生ができるDS-DAC-10の開発者インタビュー

楽器メーカーが「PCで最高の音を聴ける」作品を作ったわけ

2012年12月08日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DoPを採用しないのは
予定外のことに対する工夫が現状では難しいから

―― パソコンのDSD再生というと、以前はソニーのVAIOくらいしかなかったんですが、ここに来てさまざまなメーカーが「ネイティブ再生」を謳うUSBインターフェースを出し始めました。これはなぜなんでしょう?

坂巻 主にパソコンとのコミュニケーションの問題ですね。その方法としてDoPがある程度、普及してきた事だと思うんです。

―― そこが今回の肝になる部分だと思うんですが、まずDoP(DSD Audio over PCM Frames)というのは何でしょう?

石井 PCMのデータフレームを使用しているけど、中身はDSDのデータになっている。このようにしてDSDを通す方法です。24bitのうちの下の16bitにDSDのデータを載せて、上がある一定のパターンで続いたら、それはDSDだとデバイス側に判断させることにしようと。

石井さんはDS-DAC-10のソフトウェア関連をほぼ全てを担当したそうだ

坂巻 「今からこっそりDSD送るから」「わかった、それ来たらDSDだと思うわ」って、そういう感じです。パソコン側のプレイヤーから送るデータと、それを受けるデバイス側の口約束で成り立っているのがDoPですね。

―― そのDoPをKORGは見送っているわけですが、これはなぜですか?

永木 例えば、DSDを鳴らしている時にPCMのデータが来て、その切り替えが間に合わないと大きなノイズが出てしまう可能性があるのですが、そういう、予定外のことに対する工夫が必要になるんです。プレイヤーとデバイスがお互いの約束をちゃんと守らないとならない。だからそういう現状では難しいものは止めようと。

坂巻 プレイヤーソフトもデバイスも両方作っているのなら何とかなるかも知れませんが、違う会社が作ったプレイヤーソフトとデバイスの組み合わせで、しっかりコミュニケーションするのは簡単ではないんです。

永木 このデバイスに対してはこのプレイヤーソフトでしか鳴らしません、Windowsのサウンドデバイスにもしません、そういう風にすればできるんですけど。Windows自身からも効果音なんかがPCMで出ちゃいますし。

―― だから排他利用にしなければならないわけですね。じゃあ、マニアックな人がマニアックな使い方をする限り、DoPでも大丈夫なわけですよね?

坂巻 はい、分かって使っていれば大丈夫です。でも、これ(DS-DAC-10)なら分かってなくても大丈夫。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン