もうひと頑張りして欲しいK374
一方、その遺伝子を引き継ぐK374、K391NCは、いずれもダイナミック型ドライバ1発という仕様。ハウジングは両機種ともアルミニウムを使っており、K3003のノズルが真っ直ぐに付いているのに対して、K391NCはノズルの向きが耳穴の装着方向にあわせて若干オフセットしている。
ドライバが同じでも、K374とK391NCでは、イヤホンの方式が違うので音も全然違う。
K374は低域強調型で、200Hz前後に分かりやすく山がある。このあたりの帯域が上がっていると人は「おお、低音の迫力が!」と感じやすいので、iPhoneなんかのおまけイヤホンからの買い替え組にアピールするためだろう。
ただK374のように着脱性を重視したカジュアルなカナル型は、シュアのようなイヤーモニター系に比べると遮音性が低い。よってあらかじめ低域を上げておけば、外来音とまじってバランスが取れるという事もある。
ただ高域の一部帯域にレスポンスの低い部分があり、位相が合っていないようなバランスの悪さを感じた。そうしたバランスをきっちり合わせてきたのがK3003の凄さであって「おいK374よ、おまえのK3003の遺伝子はどこに行ったのだ!」と問い詰めたくなるが、この価格帯のカナル型には珍しくない傾向で、その中では相当に善戦している。しかし、K3003直系というには、もうひと頑張りして欲しいというのが正直なところ。
K3003のお裾分け感があるK391NC
そして意外や意外、K3003の音に近いといえるのがK391NCだ。
NCモデルということで音質的に不利かと思いきや、高域の抜けの良さ、低域のボリューム感など、K3003に感じる特徴を上手くシミュレートした音になっているのが面白い。もちろんK3003のスーパーな解像感にはかなわないのだが、その雰囲気は十分に楽しめる。途中で補正が入っているのかも知れないが、これはちょっと面白い存在である。
NCモデルとしての性能にも満足できる。AKGらしく、NCスイッチをオフにしても(バッテリーが切れても)使える仕様。NCスイッチのオンとオフで音質は違い、オフではフラットに近い特性、そしてオンで弱いドンシャリ傾向に変化する。いずれもK374で感じた高域のバランスの悪さはまったく感じない。
NC回路は音質優先のフィードフォワード方式で、気になるノイズはほとんど感じられない。その割に低域を中心にスカッと消音するので、そもそものカナル型の遮音性能と合わせて、快適なリスニング環境が得られる。コントロールボックスは若干邪魔になるが、カジュアルな装着感を犠牲にせず、イヤーモニター型に近い遮音性能が得られるところがいい。
この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ