
初音ミクとの共演で話題の冨田勲「イーハトーヴ交響曲」初演まで、2週間を切った。すでにチケットは全席完売という状態だが、このコンサートがどういった意図のもと行なわれるのか、その成り行きに関心を持っているのは、実際にチケットを手に入れられた幸運な方だけでないだろう。
そこで、このコンサートの総指揮に当たっている冨田勲さんご本人に、交響曲のテーマとなっている作家・宮沢賢治への想いや、イーハトーヴ交響曲の目指すもの、そしてモーグ・シンセサイザーと初音ミクの関係などを伺った。
初音ミクは「注文の多い料理店」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」といったモチーフの重要な箇所に登場する予定。また、プログラムにはないサプライズ曲も用意されているという。まずは、その初音ミクの話から。
日本最年長のボカロP誕生
―― 今回、初音ミクが登場するということで、チケットはすぐなくなってしまうと思うんですが。
冨田 ただ、初音ミクのために書いたシンフォニーではないものですから、それを当て込んで、ライトペンで皆がこんなになってもね(腕を上げて)。
―― あれっ、よくご存知ですね。初音ミクのコンサートの様子を。
冨田 いや、行ったんですよ。それを見て、これは面白いなあと思ってね※1。初音ミクというのはアニメみたいなものかと思ったんですけど。そうじゃなくて、立体感があるんですよね。それとね、アイドルが出てきた時と同じくらいの、すごい盛り上がりになるんですね、会場が。あれはね、僕はだいぶのめり込んだなあ。
―― そのライブの様子にですか?
冨田 うん。それとイーハトーヴ交響曲のことも考えていましたから。
―― 歌手として適役だと。
冨田 そう。というのは「注文の多い料理店」の中には、人物は出てこないわけですよ。店のどこからか、声だけ聞こえてくるんですよね。だから、エンターティナーがどうしても必要だと思ったんです。それも怪しげな。歌詞も僕が書いたんですけれども。「自分は小さなパソコンの中に閉じ込められている、そこから出られない、だからこれはかりそめのボディーなんだ」と。宮沢賢治の発想を延長した感じで、初音ミクを登場させることを考えているんです。「結局、あなたがた(料理店に入った猟師たち)もここから出られないんです」みたいなことの暗示に出てくるわけね。
―― じゃあ、そこは作詞・作曲 冨田勲ということになるわけですよね。作詞までやられるのは珍しくないですか?
冨田 だって自分でやっちゃったほうが。人に頼むとちょっと違うな、みたいなところが出てくるから。
―― つまりボカロPってことですよね?
冨田 ボカロPって?
―― 初音ミクに歌を歌わせるプロデューサーという意味で、ニコニコ動画にボーカロイドの曲を投稿する人はそう呼ばれています。
冨田 そうか、そういうことになるのか。そうですよねえ。
―― 日本最年長のボカロPですよ、たぶん。
冨田 最年長だろうなあ、80ならねえ。
※1 冨田さんは2012年3月8日、TOKYO DOME CITY HALLで開かれた「初音ミクライブパーティー2012(ミクパ♪)」をご覧になっている。

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ