Q3 32bit版と64bit版の違いは?
A3 利用できるメモリ量と動作するアプリケーション
64bit版でもこれまでのアプリも動作する
CPUで32bitもしくは64bitという場合は、対応するCPUの情報処理方式のことを意味している。64bit版は4GB以上のメモリーをアクセスできるという特徴があり、大容量メモリーが当たり前になったWindows 7では多くのPCが採用していた。
Windows 8にも、無印・Pro・Enterpriseエディションすべてで、32ビット版と64ビット版の両方が用意されることになった。
64bit版でも周辺機器用のデバイスドライバーが充実するようになったうえ、32ビット版のアプリケーションも64ビット版OSで動作させる「Wow64」という機能があるので、ほとんど違和感なく利用できる。なお、Windows RTは32ビット版のみとなる。
Q4 Windows RTって何?
A4 ARMテクノロジーのCPUに対応したWindows 8
これまでのWindows用アプリは基本的に動作しない
Windows 8のARMプロセッサー対応エディションのこと。これまでのWindowsは基本的にインテルが開発したx86と呼ばれるアーキテクチャに対応していた。ARMプロセッサーは、スマホやタブレットの大半で用いられており省電力性の面で優位性を持つ。処理能力は落ちるものの、タブレット端末を開発するにあたってはこれは重要だ。
ただし、これまでのWindows用に開発されたアプリケーションやドライバーとの互換性はなく動作しない点には注意する必要がある。
Windows RTは、今のところPCにプリインストールされた状態でしか手に入れることができない。なお、「RT」の由来は、Modern UIを動作させるためのWindows Runtimeという機能の頭文字という説が有力だ。
Q5 Windows RT用のアプリはどこで手に入れる?
A5 Windows Storeからのみ入手可能
A4で書いたように、対応CPUのアーキテクチャが変わると、従来のアプリケーションやデバイスドライバーが利用できない。ただし、Modern UIのアプリはCPUのアーキテクチャに依存しない開発が可能なので、Windows 8の普及とともに徐々にアプリが増加するはずだ。をのModern UIのアプリは一般でも開発が可能だがWindows Storeからのみ配布・入手可能である。「デスクトップ」にもアプリをインストールすることはできるが、PCメーカーにしか許されていない。ユーザーがネットなどからARMアーキテクチャ向けのプログラムを入手してインストールすることはできないのだ。
近いうちに、Office 2013がリリースされる予定だが、Windows RTには自分でインストールすることができない。そのかわり、Windows RTにのみ「Office 2013 RT Preview」が標準でプリインストールされている。

この連載の記事
-
第5回
PC
結局Windows 8は買い? Win 8のQ&A50連発!【その5】 -
第4回
PC
MacでBoot Campは可? Windows 8 Q&A50連発!【その4】 -
第3回
PC
Microsoftアカウントって結局何? Q&A50連発!【その3】 -
第2回
PC
スタートメニューはどこ!? Windows 8のQ&A50連発!【その2】 - この連載の一覧へ