業界人の《ことば》から 第11回
米セールスフォース・ドットコム マーク・ベニオフ会長兼CEO:
CIOよりも、CMOが使う額のほうが多くなる時代がやってくる
2012年10月16日 09時00分更新

今回のことば
「企業の成長のために必要なのは、顧客接点型のシステムに投資することである。これからはCMOがITを知ることが最も重要なことになる」
(米セールスフォース・ドットコム
マーク・ベニオフ会長兼CEO)
ベニオフ会長兼CEOの「興味深い予測」
IT投資の主導権を握っているのは情報システム部門を掌握するCIO(チーフ・インフォメーション・オフィサー)であるのは明らか。だが、今後のIT投資の対象が現場部門へと移り、それに伴い、CIOよりもCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)の方が、IT予算を使う額が大きくなるとの予測が出ている。
9月に米サンフランシスコで開催された米セールスフォース・ドットコムの年次イベント「Dreamforce 2012」の基調講演において、同社のマーク・ベニオフ会長兼CEOが基調講演のなかで、「興味深い予測がある」として紹介したのがこれだった。
米ガートナーの予測によると、2017年には、CIOよりもCMOが費やすIT投資の方が多くなるとしており、ベニオフ会長兼CEOは、「この傾向はすでに現実のものになりつつある」と語る。
重要なツールになったソーシャルメディア
その背景には、企業のマーケティング活動、セールス活動において、ソーシャルネットワークの活用が不可欠になりつつあるという実態が見逃せない。欧米の先進的企業においては、ビジネスにソーシャルネットワークを活用することが、すでに一般化しはじめている。
例えば、ファッションブランドのバーバリーのAngela Ahrendts CEOは、「世界中のどこかで、だれかがバーバリーについてつぶやけば、それがネガティブな情報でも、ポジティブな情報でもすべて私たちの耳に入る。そして、つぶやいた20秒後には、私たちから連絡がいくことになる」とし、顧客接点の活動にソーシャルメディアを活用していることを示す。
さらに、コカ・コーラでは、2020年までに売上高を10年比で2倍にする計画を打ち出している。120年以上の歴史を持つコカ・コーラがわずか10年で売上高を倍増させるためには、よほどの戦略的な展開が必要になるといえるが、そこで同社が重要なツールに位置づけているのが、ソーシャルメディアである。
コカ・コーラのEd Steinike CIOは、「コカ・コーラには、毎日1万5000件のツイートがあり、Facebookには、500万人のファンがいる。今後10年の急速な成長において、これをいかに活用できるかが鍵になる」と語る。
すでにソーシャルメディアを活用したユーザーサービスに乗り出していることからもその本気ぶりがわかるだろう。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ