2大ソーシャルサービス統合
―Twitterに続いて、Facebookも
Twitterに続いて、FacebookもiOSに統合され、通知パネルからの投稿やアルバムからの直接投稿などが行えるようになった。Facebookのアカウントを登録すると、App Storeでの「いいね!」表示ほか、友達の「いいね!」も表示される。また、Facebook(あるいははTwitter)アカウントを必要とするアプリは、個別に認証する手間が減る。
恩恵は多いが、「連絡先」の取り扱いに要注意
Facebookの統合による恩恵は多いのだが、注意すべき点がある。それは、「連絡先」の扱いだ。
「設定」から「Facebook」を開くと、アカウントの使用を許可するAppにFacebookのほか「カレンダー」「連絡先」が並んでおり、「連絡先」をオンにした場合は、Facebookの友達情報が「連絡先」に登録される。「連絡先」から電話をかけたり、メールを送ったりする場合にはとても便利だ。
この時点では問題ないのだが、そのほかの「連絡先」を参照するアプリ、代表例でいえば「LINE」を利用する場合は困った状況になりやすい。Facebookと「連絡先」が同期した状態は、LINEにとって「連絡先」に登録された情報でしかないため、Facebook側の情報もすべて登録対象になってしまうのだ。
iOS 6では、そのアプリが使用する機能の許諾画面が表示されるので、その際に回避すればいいのだが、Facebookと同期している場合は話がややこしくなる。「連絡先」を使用するアプリに遭遇した場合は、ちゃんとした検討が必要になるため、もっと分かりやすく制御できるようにしてほしいところだ。

この連載の記事
- 第34回 徹底レビュー! 「iPhone 5」の実力を探る【カメラ編】
- 第32回 徹底レビュー! 「iPhone 5」の実力を探る 【ハード編】
- 第31回 アップル クックCEO、iOS 6「マップ」問題を謝罪
- 第30回 写真で見る、アップル地元・サンフランシスコでのiPhone 5発売
- 第29回 「iPhone 5」最速痛化&ファーストインプレッション
- 第28回 iPhone 5発売!! 雨と睡魔の銀座行列&購入レポート当日編
- 第25回 アップル、「iPhone 5」発売—銀座直営店に750人以上の行列
- 第24回 “祭”化がさらに加速! 「iPhone 5」発売日前日レポート!!
- 第23回 「iPhone 5」行列がスタート! アップルストア銀座前に約120人
- 第22回 「iOS 6」レビュー:アップル独自の「マップ」アプリを試す
- この連載の一覧へ