このページの本文へ

新鋭艦が一堂に! ネット中継もある平成24年度観艦式

2012年10月13日 12時00分更新

文● 小西利明/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

混雑する浦賀水道を通り
洋上で各艦が集結!

朝の浦賀水道は遊漁船もたくさん出ているのでラッシュ状態。いなづまも再三汽笛を鳴らして、事故がないように慎重に進んだ。遊漁船の向こうに見えるのは護衛艦「ひゅうが」

 横須賀基地を出航した各艦は、浦賀水道航路を通って相模湾へと進む。その途中では横浜から出航した艦など、東京湾岸各地に停泊していた観閲部隊の艦が集結してくる。浦賀水道を出る頃には、総勢10隻の艦が並び、壮観な眺めとなった。

護衛艦ひゅうが DDH-181

観閲部隊の1隻、護衛艦「ひゅうが」。ひゅうが型護衛艦の1番艦で、護衛艦としては始めて、空母型船型を採用したことで話題となった

正面から見たひゅうが。独特の空母型船型が興味深い。左にそびえる艦橋の上には、多機能レーダー「FCS-3」の白いパネルが見える

ひゅうが(左)とくらま。どちらもヘリコプター護衛艦だが、その姿はまったく異なる。ひゅうがは広い甲板を生かして同時に複数機が発着艦できるし、甲板の下には広い格納庫があり、最大で11機のヘリコプターを搭載できる。障害物のない広い甲板には陸自や空自のヘリコプターでも降りやすく、昨年の東日本大震災の際には東北沖で浮かぶヘリコプター基地となり、捜索救助や物資輸送に活躍した

護衛艦ちょうかい DDG-176

観閲部隊で参加した護衛艦「ちょうかい」。こんごう型護衛艦の4番艦で、いわゆる「イージス艦」。艦隊防空から対水上、対潜、さらにミサイル防衛にも活躍する

護衛艦あたご DDG-177

同じく観閲部隊の護衛艦「あたご」。あたご型護衛艦の1番艦で、海自2世代目のイージス艦。ステルス性の強化とヘリコプター搭載能力といった改良が加えられている。ミサイル防衛に対応するための改修も予定されている

相模湾に向かうあたご(右)とひゅうが。普段はなかなかお目にかかる機会のない、新鋭艦のツーショットが見放題なのも観艦式の醍醐味

2種類のイージス艦を後ろから見比べてみよう。左が第一世代のちょうかい、右が第二世代のあたご。一見似ているが、そびえるマストの形や煙突周囲の形状の違い(ちょうかいは丸みを帯びているが、あたごはステルス性を強化して鋭い角)、あたご後部のヘリコプター格納庫といった違いがわかるだろう

海自の誇る護衛艦群が勢揃いの1コマ。右からひゅうが、あたご、ちょうかい

試験艦あすか ASE-6102

観閲付属部隊で参加した試験艦「あすか」。その名のとおり、開発された新装備の試験に当たる専用艦で、海自にはこれ1隻

ほぼ正面から見たあすか。艦橋の上にフェーズドアレイレーダーを備える独特のスタイル。中身の試験終了後、取り外されてひゅうがに転用されている

護衛艦やまゆき DD-129

こちらも観閲付属部隊の護衛艦「やまゆき」。はつゆき型護衛艦の8番艦で、1985年竣工のベテラン艦

潜水艦救難艦ちはや ASR-403

観閲付属部隊で参加した潜水艦救難艦「ちはや」。観閲付属部隊は護衛艦だけでなく、あすかやちはやのような特務艦が並ぶなど、珍しい艦が勢揃いしている

ちはやの中央には、潜水艦救難用の潜水艇(DSRV)が搭載されている。潜水艦が自力で浮上できなくなった場合、この潜水艇を使って海中の潜水艦から救助活動を行なう

訓練支援艦てんりゅう ATS-4203

逆光で見難いが、観閲付属部隊の訓練支援艦「てんりゅう」。無人の標的機を使い、護衛艦の訓練を手助けする専用の艦

てんりゅうの後部には「BQM-34AJ」など標的機が展示されている。写真ではつぶれて見えないが、側面に「ガンバロー日本!」と書かれている

 混雑する浦賀水道を抜けて勢揃いした観閲部隊と付属部隊は、一路相模湾の会場を目指す。

隊列を組んで相模湾を進む観閲部隊(左の3隻)と観閲付属部隊。いなづまはほぼ先頭を進んでいるので、実にいい眺めだ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ