PCパーツ人気ランキング&店員も欲しがる旬なパーツ(10月2日~10月8日)
【売上ランキング】Trinityが好調、人気のIntelにAMDが食い込む
2012年10月10日 17時00分更新
毎週、新製品が登場するアキバのPCパーツショップ。そんなPCパーツの売れ筋ランキングと、日々パーツに接しているPCパーツショップ店員が自信を持ってオススメする旬なパーツを掲載する本コーナー。
売れ筋ランキングは、CPU、メモリー、マザーボード、 HDD/SSD、ビデオカードといった主幹パーツからケースフ ァンといった小物まで、旬なパーツを隔週で掲載していく。
ショップ店員も驚き!
Trinityが好調な滑り出し
久しぶりのAMD新型APUとなる“Trinity”こと「AMD Aシリーズ」6モデルが、ついに10月2日の19時に登場した。Socket形状が“Llano”世代のSocket FM1から、まったく互換性のないSocket FM2になったことで、マザーボードの新規購入が必要となった。
TrinityはCPUコアとGPUコアを刷新。これまでは最大3GHzだった動作クロックが定格3.8GHz/ターボ時4.2GHz(A10-5800K)に上昇し、GPUコアも「Radeon HD 6000」系から「同 HD 7000」系にアップとまずまずの注目を集めていた(パフォーマンスはこちら)。
今週は、そんなTrinityの登場が、どうCPUのランキングに影響を与えたか、老舗PCパーツショップの「フェイス秋葉原本店」で聞いてみた。
特価品も含めてAMD CPUが3モデルもランクイン
集計期間 10月2日~10月8日 フェイス秋葉原本店 | ||
---|---|---|
順位 | 製品名 | 実売価格 |
1位 | Intel「Core i7-3770」 (LGA1155、3.4GHz/3.9GHz、TDP77W) |
2万4170円 |
2位 | AMD「Phenom II X6 1065T」 (Socket AM3、2.9GHz/3.4GHz、TDP95W) |
1万1980円 (在庫限り) |
3位 | AMD「A10-5800K」 (Socket FM2、3.2GHz/4.2GHz、TDP100W) |
1万2470円 |
4位 | AMD「A10-5700」 (Socket FM2、3.4GHz/4.0GHz、TDP65W) |
1万1970円 |
5位 | Intel「Core i7-3770K」 (LGA1155、3.5GHz/3.9GHz、TDP77W) |
2万7070円 |
※価格は10月9日調べ。この価格を保証するものではありません。
「AMDの新型Aシリーズの好調ぶりには、かなり驚きです。さすがに1位は鉄板の『Core i7-3770』ですが、3位と4位にはTrinityのA10シリーズの2モデルがランクインしましたよ。下位のA8やA6と価格差が小さいわりに、動作クロックとGPU性能が高く、TDPも下位モデルと同じなので、A10シリーズは、このまま売れ筋CPUになりそうな気配が濃厚です。2位の『Phenom II X6 1065T』は特価品なので、たまたまですが次々に売れて行きますね。本当、久々にAMD製品が売れた~と感じる週でした(笑)」
新型「AMD Aシリーズ」はSocket形状が変更になっているので、当然マザーボードも新たに必要だ。そこで、マザーボードの売れ筋を聞いてみた。
「A85Xチップセット搭載のASUSTeK製Micro ATXマザーボード『F2A85-M PRO』がダントツで、すでに売り切れ状態です。この売れ行きにはメーカーも大慌てで、再入荷までに少し時間がかかるかも。逆にA75やA55チップセットを搭載する製品は微妙で、コストを気にする人もA85X搭載マザーのラインナップから選んでいまよ」とのことだ。
ちなみに、A85XのMicro ATXモデルは、ASUSTeK製の2モデルしか登場していないこともあって、9日の調査では多くのショップが売り切れになっていた。
フェイス秋葉原本店の野中さんに聞いた旬なパーツはコレ
「もう今週の旬なパーツといえばコレでキマリですね」と野中さんが意気揚々と出してきたのは、本日から販売が開始された最新GPUの「GeForce GTX 650 Ti」を搭載するGALAXY「GF PGTX650TI-OC/1GD5」だった。
「1万5000円前後の手ごろな価格で『PSO2』や『Diablo3』といったゲームを快適にプレイしたい人にイチオシのビデオカードです。前世代の売れ筋だったGTX 560 Tiに並ぶ性能を持ちつつ、大幅に低消費電力なのがグッドです。補助電源が扱いやすい6ピン×1なので、ちょっと古めのPCのパワーアップにもオススメですよ。あと、オーバークロック耐性が高いというワケではないですが、著名なオーバークロックカーであるduck氏のオススメシールが貼られているのもポイントかも」
