中国でも加熱! 正式には未発売の「iPhone 5」人気
「iPhone 5」が世界各国で発売され、中国国内向けはまだ未発売にも関わらず、中国でも注目を集めている。
発売日前からオンラインショッピングサイト「淘宝網」(taobao)でiPhone 5を予約販売するショップが何店も登場。一方で香港をはじめ世界各地で中国人が列をなしiPhone 5を購入していた。
なんでも香港ではiPhone 5購入者の3分の1が中国本土の人だったという。転売価格は発売週の9000元(約11万2500円!)とプレミア価格から、時間が経過し6000元(約7万5000円)まで落ちたものの、中国庶民には手が届かない価格だ。
今まではiPhoneが発売されれば、iPhoneのニセモノが登場し、話題をさらうのが常なのだが、どうも今回は様子が違う。iPhone 5発売日のニュースを見ると、転売状況を報じるニュースがあるのと同時に、中国メーカーの有力スマートフォンとの機能比較を行なう記事が目立つのだ。
iPhon 5 vs 中華スマホ最新モデル
注目の中華スマートフォンの特徴は、ハイスペックかつ低価格。またiPhone 5と比較すれば、3Gには対応するもLTEには非対応であるということも特徴だ。
iPhone 5はLTE対応と一歩リードしているが、中国では通信キャリアが使い放題プランを提供しておらず、データ通信料が所得比で高いため、大きいデータのダウンロードは家で導入しているブロードバンド+無線LANルーターでやりくりする傾向がある。
言い換えれば、iPhone 5の性能を活用するインフラが整っていないため、中国メーカーのスマートフォンでもiPhone 5との比較対象となれるわけだ。
筆者は中国滞在の中でそれほどユーザーを見かけたわけではなく、すごく売れているというわけでもない。しかし、今後の中華スマートフォンを占えるサンプルとしてとかく注目されることから、中国国内メディアどころか一部の日系メディアやCNNなどの外国メディアでも、中華スマートフォンの台頭は紹介されている。
そこで中国のトレンドに追いつくべく、次ページでは2012年秋冬発売の中華スマートフォンの注目機種をまとめて紹介しよう。

この連載の記事
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- 第179回 中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に
- 第178回 中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用
- 第177回 実は日本以上にデジタル機器が苦手な中国の老人 彼らでも使えるスマホを業界団体で策定
- 第176回 中国政府の校外学習禁止令でピンチ!? 中国ならではのAIフル活用のハイテク学習ガジェットがスゴい
- 第175回 独自ゲーム機で成功例が出ない中国ゲーム事情 クラウドゲーミングで状況は変わる?
- 第174回 全世界で昨年末サポート終了も、ダメサービスとして継続される中国Flash事情
- 第173回 アフターコロナのあと中国はどのような新たなITサービスが盛り上がったのか
- この連載の一覧へ