富士見iPhoneクラブのメンバーが、iPhoneのちょっとした使いこなしテクを毎回紹介していく月曜日。iPhone上級者なら「なにを今さら…」と思うかもしれないが、案外知らなかったり、使っていなかったりするネタもあるかもしれないぞ。
マップやカレンダーより影の薄い「ボイスメモ」
これ、便利なんですけどね……
これまでiPhoneクラブでは、『マップ』をはじめとするiPhoneの標準アプリの使い方を紹介してきた。『マップ』や『メモ』、『カレンダー』などと比べると、意外と使われていないのが『ボイスメモ』。その名の通り、音声を録音するアプリなのだが、簡単に使えるだけでなく、なかなかクリアーな音で録ることができるので、ぜひオススメしたいのだ。
使い方はいたってシンプルで、アプリを起動し、左下の赤いボタンをタップすると録音が開始される。画面下部にメーターが表示されており、ここが赤いゾーンまで振れると音が割れたりするので、大きな音声を録音するときはここに注意。
ボイスメモ最大の利点は、バックグラウンド動作に対応していること。ホーム画面に戻ったり、他のアプリを起動しても、録音はしっかりと継続されている。ただ、録音中にiPhoneを落としたり、本体に何か触れたりするとハンドリングノイズ(雑音)が入ってしまうので、あまり手荒く扱うのは避けたい。また、ミュージックやYouTubeなど、音声が出るアプリを起動すると録音が止まることにも注意。録音しているとき、右下の黒いボタンをタップすると録音が終了する。なお、赤いボタンを押すと一時停止になる。
録音内容はそのままiTunesに同期で保存
アプリ上で音声のトリミングもできる
録音内容を確認するときは、録音していないときに、右下の黒いボタンをタップしよう。保存されているメモをタップすると、左側に再生ボタンが表示されるので、それをタップすることで再生される。画面下に表示されたシークバーで、聞きたいところにすぐ移動することも可能。
また、右側に表示されている青い矢印ボタンをタップすると、詳細情報をチェックできる。ここでラベルを設定しておけば、どんな内容を録音したのかわかりやすくなるので、活用してほしい。【送信】から、メッセージやメールで録音内容を送ることもできる。前後に不要な部分がある場合は、【メモをトリミング】からトリミングしよう。なお、録音したボイスメモは、iTunesと同期することでPCにも保存される。
マイクの画面で右下の黒をタップすると確認画面に。確認したいメモをタップすると左側に再生ボタンが表示されるので、これをタップすると録音が確認できる。一方、右側の青い矢印をタップすると詳細確認となり、画面上部(録音時間などが表示されている)をタップしてラベリングができる
会議や打ち合わせなどの録音に、手軽に使えるのがいいところ。もちろんiPhoneクラブのメンバーも、取材の録音に活用している。また、学生なら、板書をするのがせいいっぱいの講義にぜひ活用してほしいところだ。もちろん、マナーモードにするのを忘れずに。

このテクを使っている覆面:カリーさん
議事録作成にICレコーダーなどを使っている人は、iPhoneで簡単に録音できるボイスメモを試してほしい。録音したファイルは同期するだけでパソコンに保存できるほか、聞き取りには十分なほどクリアーな音声で録音できるのも魅力だ。取材先でICレコーダーの電池を忘れたことに気づいてから使いはじめたのは内緒だ。

この連載の記事
-
第223回
iPhone
iPhoneクラブがiPhone 6sを語る! 当然今年も買うよね! -
第222回
iPhone
iPhone 6と6 Plusでまだ迷ってる? 両ユーザーが討論 -
第221回
iPhone
iPad Air 2かiPad mini 3は買う? iPhoneクラブがまた集合 -
第220回
iPhone
iOS 8でバッテリーを消耗させているアプリを確認する -
第219回
iPhone
iOS 8なら、カギカッコや日付・時刻の入力がとにかくラク -
第218回
iPhone
iPhoneクラブもiPhone 6 Plusをゲット! 使った感想は? -
第217回
iPhone
iPhoneクラブがiPhone 6/6 Plusを語る! 買うのはどっち!? -
第216回
iPhone
使ってる? iPhoneで辞書を引くのは超カンタン -
第215回
iPhone
iPhoneで写真に文字を入れたいなら「Hihumi」が便利 -
第214回
iPhone
iPhone 5sをリアル紛失! そのとき覆面が取った行動は…… -
第213回
iPhone
iOS 7ならロック画面でもタイマーの残り時間を確認できる - この連載の一覧へ