剣術や合気道は黒か紺の袴で足の動きを隠す
筆者は趣味で合気道と少々と居合道をほんの僅かだけ嗜んでいる。高段者の中には、高齢にも関わらず、とても素早く動いて技をくりだす人が多い。鍛錬といってしまえば、それまでだけれど、稽古を続けるうちに足運びに秘密があることがわかってきた。
ところが、その武道の達人たちの足の動きはとても見えにくい。その理由の1つに黒か紺の袴にある。心優しい達人たちは稽古のときに袴の裾を少し上げ、足の動きを門人たちによく見えるようにしてくれるが、ひとたび袴の裾を下ろすと、その動きはサッパリわからなくなってしまう。
プレゼンテーションにおける悟られないことの意味
米国Apple社のスティーブ・ジョブズは黒のタートルネックとジーンズを愛用し、キーノートでのプレゼンテーションを通じて世界中で最も有名なトレードマークになった。経験のある人ならご存知だと思うが、観衆を引きつけるプレゼンテーションは難しい。
もちろん、「ジョブズのプレゼンテーションの成功の秘密が黒のタールネックにあった」なんて断言するつもりはない。ただ、プレゼンターが進行する「起承転結」を観客に悟られてしまえば、見ている人のテンションは多いにさがってしまう。
そんな意味では、(衣装から特別な印象を与えにくい)ジョブズの黒いタートルネックは効果的だったことは確かだと思う。
特に「One more thing..(もう1つ、発表することがあるんだ)」で始まるフレーズ、そしてその後に発表されていた新製品は、キーノートの会場にいた人々だけでなく、世界中を驚かせた。

この連載の記事
- 第70回 画像使用でトラブル?!クリエイティブ・コモンズ活用術
- 第69回 プロの道具がスゴイ!
- 第68回 CASIO「MGC-10」、開発秘話
- 第67回 ドローン少年事件で考えるマネタイズの寿命
- 第66回 スター・ウォーズ コンテンツの成功の7つのポイント
- 第65回 アクセスの伸びる写真 ドミナントカラーって何?
- 第64回 大塚家具の騒動のネットの反応、会員制の是非
- 第63回 水、火、木、空という、古く新しいコンテンツ echo camp series 2015レポート
- 第62回 Apple Watchの未来について妄想してみた
- 第61回 今どきのサイバーセキュリティ事情
- 第60回 自動車に参入?Apple周辺のウワサをまとめてみた
- この連載の一覧へ