このページの本文へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第60回

~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~

2012年09月13日 12時00分更新

文● 水野 源(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

TeXの使い方と最近のTeX事情

小林:結局TeXというのは、印刷物のレイアウトを作るソフトウェアという理解でいいでしょうか。

佐々木:「文字を綺麗に組版して出力するための処理系」と言ったほうがいいですかね。

編集S:具体的にはどんな風に使うもの?

hito:まず「文章と文章の構造を指示する命令で書かれたテキストファイル」を用意します。これがTeXのソースになります。

ミズノ:このソースをTeXコンパイラでコンパイルして出力結果を得るんですよね。

やまね:HTMLみたいなものだと思えばいいかな。マークアップされたテキストをブラウザがレンダリングするみたいな。

あわしろいくや:イメージとしてはそんな感じですなあ。

編集S:そのたとえはわかりやすいかも。

佐々木:HTMLだとレンダリングされた結果は画面表示ですけど、TeXの出力はdvi(DeVice Independent)という中間形式になります。このファイルには「紙のサイズ、紙のどの位置に文字や画像を配置するか」といった情報が格納されています。dviからPostScriptやPDFに変換するのが基本ですね。

さかもっちー:DebianやUbuntuで使うには、どうしたらいいぐにゅう?

佐々木:手前味噌なのですが、私のサイトにDebian Squeezeでの構築方法がまとめてあります。Ubuntu 12.04なら、これと同じ手順でいけるはずです。

ミズノ:基本的には必要なパッケージを入れて、「jisftconfig add」するだけでいいのかな。

小林:インストールするパッケージはちょっと多いですが、手順としては簡単ですね。

あわしろいくや:あとはTeXのソースを用意して、platexコマンドでコンパイルですな。

hito:正しくコンパイルできていれば、dviファイルが生成されているはずです。dviファイルはxdvi-jaで直接開くこともできますし、dvipdfmxコマンドでPDFに変換してもいいです。

TeXで書かれたDebian勉強会資料と、それをコンパイルしたdviファイル。テキストで書かれたソースから、このようなレイアウトが作れるのだ

編集S:platex? そういえば、さっきオリジナルTeXって言ってたけど、これは違うTeX?

佐々木:はい。というか、現在では文書を作成する際にクヌース先生のオリジナルTeXをそのまま直接使うってことはあまりしません。

hito:日本では「アスキーが日本語向けに拡張したpTeX(publishing TeX)」が主に使われています。

編集S:なんと、弊社にそんなものが!

ミズノ:LaTeXはTeXにマクロパッケージを追加して、より機能強化したもの。pTeXはTeXを日本語向けに拡張したもの。pLaTeXはpTeXにLaTeXのマクロが上乗せされたもの、くらいの理解で大丈夫?

佐々木:おおまかにはそんな感じですね。

やまね:Debianの場合、アスキーの作成したパッチを当てて、日本語の処理できるpTeXパッケージを作成してたよね。少し前までは。

小林:最近は違うんですか?

佐々木:まず、TeXに関するソフトウェアはCTANというウェブサイトに集められていて、年に一回一括配布されています。これがTeXLiveと呼ばれるもので、「CTAN にあるTeXのフルセット」です。

さかもっちー:CTANって、PHPのpearみたいなものぐにゅう?

瀬尾浩史:すごい量がありそうペン。

hito:DVD1枚ぶんくらいあります。

佐々木:やまねさんの言った通り、以前のDebianではTeXLiveの前身であるteTeX3というものに対してアスキーのパッチを当てて、日本語の処理できるpTeXのパッケージを作成していました。ですが、アスキーのパッチを改良したe-pTeXがTeXLiveに取り込まれたので、現在ではTeXLiveがベースに使われるようになったんです。

さかもっちー:TeXLiveベースになって、なにか変わったぐにゅう?

あわしろいくや:UTF-8問題ですかな。

佐々木:はい。他にも改良点は沢山ありますがユーザからの要望で一番多かったのはUTF-8ですね。以前DebianパッケージになっていたteTeX3ベースのpTeXは、UTF-8のファイルを処理できないんです。なのでDebianで日本語TeXを使う場合は、最近までEUC-JPやISO-2022-JPでソースを書く必要がありました。ですがTeXLiveは、UTF-8のテキストを直接処理できるようにpTeXが拡張されているので……。

小林:UTF-8で日本語のTeXのソースが書けるようになったわけですね。

hito:正確にはTeXLive2011とか2012のpTeXならUTF-8が使える、というのが正しいです。

ミズノ:ということは、Ubuntu 12.04なら問題ない?

佐々木:いえ、TeXLive 2011(2012dev)のDebianパッケージがDebian sidに入ったのが今年の3月なので……。

あわしろいくや:Preciseのフリーズにはぜんぜん間に合ってませんな。

やまね:つまりUbuntu 12.04のTeX環境はDebian Squeeze相当ということか。ちょっと古いね。

hito:はい。12.04のTeXでUTF-8のファイルを直接処理することはできません。

編集S:次の12.10ならイケる?

佐々木:ptexコマンドを叩くとバージョンが表示されるんですが、どうなってます?

ミズノ:ちょっとインストールしてみる……。手元の開発版12.10だと、This is pTeX, Version 3.1415926-p3.3 (utf8.euc) (TeX Live 2012/Debian)

小林:12.10なら大丈夫そうですね。

hito:Ubuntuのパッケージを使わずにTeXLiveをインストールすれば12.04でも使えるので、12.10じゃないとダメっていうわけでもないんですけどね。もちろん、12.10以降、かなり楽になるのは間違いないですけど。


カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン