iCloudへバックアップ
iCloudにバックアップするには、「設定」を起動して「iCloud」→「ストレージとバックアップ」の順にタップ、そして表示された「iCloudバックアップ」をオンにすれば準備完了。これで、音楽/動画とアプリの一部データ(ログなど一時利用のデータ)を除くiOSデバイス上のデータが、一定の条件を満たすときiCloud上にバックアップされる。
一定の条件とは、「iOSデバイスが電源に接続した状態」「Wi-Fiに接続した状態」「ロックされた状態」の3点を満たしていること。自宅で充電状態のまま放置しておけばいいので、特に操作は必要ない。今すぐバックアップしたいという場合は、「ストレージとバックアップ」画面にある「今すぐバックアップを作成」ボタンをタップすればいい。
注意すべきは、iCloudストレージの容量。無償の場合、ひとつのApple IDに対し5GBが割り当てられているが、“カメラロールに大量の写真がある”、“アプリに大量のデータが収録されている”といった場合には5GBでは厳しいかもしれない。その場合には、「ストレージとバックアップ」→「ストレージを管理」→iOSデバイスの順でタップ、バックアップオプションで「カメラロール」など容量がかさみがちな項目をオフにするといいだろう。
筆者紹介―海上 忍(うなかみ しのぶ)
Twitter:@u_shinobu
ITコラムニスト。OS XのUNIX寄りの機能解説を得意とするが、そのような依頼が多くて、とは本人の弁。近年では、スマートフォンやA&V機器の取材・執筆にも力を注ぐ。OS Xなど各種TIPS記事を集積したサイト「TELAS」の運営にも関わっている。

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ