Mountain Lionの「通知センター」を堪能したい!
Safariやメール、カレンダー(旧iCal)などOS Xに標準装備のアプリケーションばかりがプッシュ通知/通知センターに対応している現状だが、システム標準装備のAPIで同機能がサポートされただけに、サードパーティー製品が追随することは時間の問題だろう。実際、Mac App Storeで提供されているアプリケーションの中には、プッシュ通知対応を果たすものが増えている。
Mac App Storeの外を眺めても、やはりプッシュ通知は開発者にとってホットイシューらしい。ここでは、特に“プッシュ通知らしい”振るまいのアプリケーションをふたつ紹介してみよう。
iTunesで再生する曲名やアーティスト名を通知
「iTunification」
ここに紹介する「iTunification」は、iTunesで再生する曲の名前やアーティスト名などのメタ情報を、つどプッシュ(ローカル通知)してくれる。使い方は簡単、ダブルクリックして起動するとメニューエクストラ(メニューバー右側)に常駐を開始するので、普段どおりiTunesを操作すればいい。そうすれば、システム環境設定の「通知」パネルで設定した通知スタイルに従い、曲が変わるタイミングでバナーや警告パネルが表示されるはずだ。
なお、デフォルトでは曲名とアーティスト名、アルバム名のみを表示するよう設定されているが、設定画面の「Notifications」タブを操作すれば、レート情報や年、ジャンルも併せて表示できる。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ