このページの本文へ

AVライター・鳥居一豊の「ビビビっときたAVデバイス」! 第4回

密かに人気! 秋の夜長のサラウンドヘッドフォンのススメ

2012年08月29日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

1万円台と安価ながらも7.1ch再生に対応!
「パナソニック RP-WF7」

「RP-WF7」

「RP-WF7」

 パナソニックの「RP-WF7」(実売価格1万7000円前後)は、今回紹介する中では価格的にもっとも安価な機種ではあるが、7.1ch再生に対応しており人気も高い。手軽にサラウンドを楽しみたい人にはうってつけの機種である。

 ワイヤレス接続は2.4GHz帯のデジタル無線で、専用のサラウンドヘッドフォン(RP-WF7H、実売価格1万3000円前後)を追加することで最大4台まで同時に視聴することも可能だ。

トランスミッター部の背面図。光デジタル端子は入力×2、出力×1、アナログ音声入力を1系統備える。USB端子はヘッドフォン用の充電用出力だ

トランスミッター部の背面図。光デジタル端子は入力×2、出力×1、アナログ音声入力を1系統備える。USB端子はヘッドフォン用の充電用出力だ

トランスミッター部の正面および天面の操作部。操作ボタンはシンプルで、電源と入力切り替えのみ。正面のインジケーターは入力された信号の種類やサラウンドモード、入力などをLEDのインジケーターで表示する

トランスミッター部の正面および天面の操作部。操作ボタンはシンプルで、電源と入力切り替えのみ。正面のインジケーターは入力された信号の種類やサラウンドモード、入力などをLEDのインジケーターで表示する

 トランスミッター部は、横幅185mmと小さめで、テレビの側など置き場所には困らないだろう。サラウンドヘッドフォンでは細かな操作はヘッドフォン側で行なえるので、操作ボタン類は少なめ。

 音声入力は光デジタル音声とアナログ音声(ステレオ)のみで、HDMI端子などは持たない。対応するサラウンド方式はドルビーデジタル、DTS、AAC。ドルビープロロジックIIxの利用も可能で、入力された信号を7.1ch化して再現できる。バーチャルサラウンド技術は、ドルビーヘッドフォン技術を採用している。

 HDMI端子を備えないため、残念ながらドルビーTrueHDなどのサラウンド音声には非対応となる。

 オーバーヘッド型としてはコンパクトな部類と言えるヘッドフォン部は、単3形充電池2本を含めて約227g。サラウンドヘッドフォンとしては比較的軽量な部類となっている。

 軽量化に加えて、イヤーパッドの硬さを上部と下部で変更し、装着感を高めている。下部を硬めにしてしっかりとしたホールド感を確保し、上部は柔らかめにして圧迫感を軽減。また、3D視聴に使用するメガネを装着しても上部が適度に変形するため、つるの部分が当たって邪魔になることはない。

右側のハウジング部にある操作ボタン。手前側に電源ボタンや音量調整ボタンがある

右側のハウジング部にある操作ボタン。手前側に電源ボタンや音量調整ボタンがある

同じく右側のハウジング部の下側には低音ブーストやサラウンドモード選択があり、背面側に入力切り替えが備わる

同じく右側のハウジング部の下側には低音ブーストやサラウンドモード選択があり、背面側に入力切り替えが備わる

 操作ボタンは右側のハウジング部分に配置されている。電源をはじめ、すべての操作がヘッドフォン側だけで行なえる。ボタン配置については、サラウンドモードボタンに突起があり、指の感触だけで判別できるようになってはいるが、ボタン形状がほぼ一緒なので、配置を覚えるまではちょっと戸惑ってしまった。

 装着感は軽快で圧迫も少ない。このくらいの重さならば、長時間装着したままでも肩が凝るようなこともないし、負担は少ない。ちょっと面白いのが、ハウジング内のドライバーユニットを手前が傾斜するように配置しており、物理的に音場感を高めるような工夫もされている点。ドライバーユニットも40mmと大きめで、周波数特性をフラットな特性にするなど、音質的にもかなりこだわっている。

音楽ライブなどの広い空間再現がGood!

 クリス・ボッティのライブ演奏を聴いてみると、穏やかで優しい感触のサウンドが印象的だ。トランペットの音色はニュアンスの変化もよく出ているし、ボーカルの再現はなかなかにリアルだ。低音はややタイトで量感も少なめ。ベースやドラムの刻むリズムはしっかりと再現されるが、打音の重量感やズシンと身体を震わせる感じがやや不足する。

 劇場版マクロスは前後や左右の移動感はしっかりと再現されるし、宇宙空間とマクロス艦内の空間の広さの違いを描き分けるなど、サラウンド感はなかなか良好だ。惜しいのは、音圧的なダイナミックさが不足気味で、音量を上げすぎると低音が歪んでしまう。このため、爆発音のような音の勢いが弱まってしまい、やや迫力不足となる。アクション映画を大音量で楽しみたいという人には、少々物足りないかもしれない。

 サラウンドモードはシネマ/ミュージック/ゲームが選択できるほか、すべてをオフとするとストレートデコードとなる。劇場版マクロスの場合はストレートデコードは5.1ch再生で、シネマなどを選ぶとドルビープロロジックIIxの7.1ch再生となる。

 5.1ch再生に比べると、7.1chとなるシネマの方が後方の空間の広がりが豊かになると感じられる。音の移動感もより明瞭になるので、基本的にはシネマやミュージック、ゲームを好みに応じて使い分けるといいだろう。

 サラウンドモードによる違いは、ミュージックは空間のつながりが良好で、音楽ライブなどは広々とした空間がよく出る。シネマは移動感や方向感がよく出る傾向だ。案外面白いのがゲームで、移動感もしっかりと出るが、残響が少なめなせいか音の粒立ちがよく、ひとつひとつの音がよく聴き取れた。

 ステレオ録音の音楽はCDでジャズを聴いたが、クリアーで溌剌とした演奏となった。サラウンド機能をオフとしたステレオ再生でも適度な拡がり感があり、心地よい鳴り方だ。ウッドベースの胴鳴り感などはちょっとこぢんまりとしてしまうが、歌声の抑揚の再現や響きなどはなかなかにリアルで、気持ち良く音楽を楽しめる音だ。

 ステレオ再生のほか、ドルビープロロジックIIxの7.1ch再生も試してみたが、高域がやや強まる感じで、トランペットやサックスの音色の艶が増す。もともと穏やかで落ち着いた再現なので、元気よく音楽を聴きたいという人にはマッチするだろう。

 サラウンド的な再現というよりも、頭の中で鳴っていた音楽が目の前に広がるような雰囲気となる。さほど音が遠ざかるわけでもないし、残響でもやもやとする感じも少ない。残響感が気になる場合は、サラウンドモードのゲームを選ぶとちょうどよさそうだ。

 音量的なダイナミック感が不足気味で、アクション映画の迫力などは少々不満を感じてしまうが、ラブロマンスなどは相性抜群。ダイアローグの温度感のある再現はかなり魅力的。音楽もナチュラルな再現で、適度な音量で楽しむような使い方をするならば聴き心地もよく、快適に楽しめるだろう。

総合評価(5つ星評価)

高音:★★★

中音:★★★★★

低音:★★

音楽(サラウンド):★★★

音楽(ステレオ):★★★★

映画:★★★


■Amazon.co.jpで購入

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中