このページの本文へ

AVライター・鳥居一豊の「ビビビっときたAVデバイス」! 第4回

密かに人気! 秋の夜長のサラウンドヘッドフォンのススメ

2012年08月29日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HDオーディオにも対応した本格的7.1ch対応モデル
「ソニー MDR-DS7500」

「MDR-DS7500」

「MDR-DS7500」

 まずはサラウンドヘッドフォンにおいて圧倒的に人気が高いソニーの「MDR-DS7500」。もともとの価格は5万円前後とやや高価だったが、発売から時間が経ったこともあり、現在の実売価格は2万6000円ほどと、かなり手頃な価格になった。

 最大の特徴はHDMI入出力を持ち、「ドルビーTrueHD」や「DTS-HD」「Master Audio」といったHDオーディオに対応していること。このため、Blu-ray Discの高音質ソースの実力も存分に堪能できる。

トランスミッター部の背面。HDIMI端子は入力×3、出力×1。このほかに、光デジタル音声入出力を各1系統、アナログ音声入力を1系統備える

トランスミッター部の背面。HDIMI端子は入力×3、出力×1。このほかに、光デジタル音声入出力を各1系統、アナログ音声入力を1系統備える

トランスミッター部の側面には、「ブラビアリンク」(HDMIコントロール機能)の切り換えのほか、デジタル無線のチャンネル切り換えスイッチなどがある

トランスミッター部の側面には、「ブラビアリンク」(HDMIコントロール機能)の切り換えのほか、デジタル無線のチャンネル切り換えスイッチなどがある

上面の操作ボタン。入力切り替えやサラウンドモードなど、一通りの操作が可能。映像と音のズレを調整するA/Vシンク機能も備える

上面の操作ボタン。入力切り替えやサラウンドモードなど、一通りの操作が可能。映像と音のズレを調整するA/Vシンク機能も備える

 トランスミッター部は、幅252mmとやや大きめになる。これは背面にHDMI入出力を備えたことも原因かもしれない。他機種に比べれば大きいが、BDレコーダーほど大きいということでもないので、実用上の差はほとんどないだろう。

 HDMI端子も入力3系統と豊富で、BDレコやゲーム機などをまとめて接続しておける。接続も便利だし、HDMI連動機能にも対応しているので、BDレコと連動して入力が切り替わったり、テレビのリモコンで音量調節が可能と使い勝手はいい。

 オーバーヘッド型のヘッドフォンは、口径50mmのドライバーユニットを採用したもので、イヤーパッドは低反発イヤークッションを使った厚みのあるものとなっている。かなり大きく変形するのでぴったりと顔にフィットするし、3Dメガネなどを装着していても干渉せずに快適に使える。

ヘッドバンド部はフレキシブルに伸縮するフリーアジャスト機構。電源オン/オフスイッチも兼ねている

ヘッドバンド部はフレキシブルに伸縮するフリーアジャスト機構。電源オン/オフスイッチも兼ねている

 密着感が高いのはヘッドフォンとしてはいいのだが、夏はちょっとムレやすい。また、電源はヘッドバンド部の伸縮部に内蔵されており、装着すると自動で電源オンとなる。電源の切り忘れがないのは便利だが、一般的なヘッドフォンスタンドは使用できない(電源が入りっぱなしになる)。

右側ハウジングの操作部分。手前側にあるボリューム調整はダイヤル式。下側にあるエフェクトボタンは中央に大きめの突起がある

右側ハウジングの操作部分。手前側にあるボリューム調整はダイヤル式。下側にあるエフェクトボタンは中央に大きめの突起がある

同じく右側ハウジング背面側にはシーソー式スイッチのセンター/LEFの調整ボタンがある。下側の突起がないボタンが入力切り替え

同じく右側ハウジング背面側にはシーソー式スイッチのセンター/LEFの調整ボタンがある。下側の突起がないボタンが入力切り替え

 操作ボタンは右側のハウジング部に集中しているが、それぞれのボタンの形状を変えることで判別しやすくなっている。配置になれる必要はあるが、比較的戸惑わずに使えるだろう。

HDオーディオのクオリティーは逸品

 本機の音についてだが、まずはCDのステレオソースの印象から紹介しよう。メリハリの効いたソニーらしい鳴り方だが、決して大味な再現にはならず、細かな音もわりとしっかりと再現する。

 ピアノの音の立ち上がりや、それに応えるギターの素早い爪弾きなど、レスポンスのいい鳴り方で、リズム感がしっかりと伝わってくる。忠実度という点ではやや演出された感じはあるが、聴いて楽しい音で決して過剰な演出ではないので、好ましいと感じる人は多いだろう。低音は量感がやや多めだが、だらしなく弛んでしまわないちょうどよい加減になっている。

 BDソフト再生は、他機種とは一線を画する再現になる。というのも、本機だけHDオーディオ対応でソースのクオリティーに差があるためだ。決して高解像度な再現をする音ではないが、他と比べて空間の残響感やバックのオーケストラの音の粒立ちなど、情報量に差を感じる。本機の音を聴いてしまうと、HDオーディオへの対応はサラウンドヘッドフォンでもぜひともほしいところだ。

 本機のサラウンドモードは、シネマ/ゲーム/ボイスの3つ。シネマはソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの協力で映画の音を制作するダビング用シアターの音響を実際に測定し、その音響特性を再現するもので、映画館的な広々とした響きが得られるもの。

 ゲームモードは、ソニー・コンピュータエンタテインメントのサウンドデザイナーが監修し、ゲームのサラウンド音場を正確に再現できるように調整されたものと、グループ会社の協力でコンテンツにより最適化したモードとなっている。しかも、このモデルでは、前後左右に加えて高さ方向や奥行き方向の再現も加わっており、より立体的なサラウンド再現が可能。このあたりは、バーチャルサラウンド技術を古くから自社で研究開発しているソニーの強みだろう。

 「クリス・ボッティ」のライブ演奏は音楽ソースではあるが、シネマモードが気持ちよく楽しめた。残響感が比較的多めなこともあり、トランペットの音が空間に解き放たれていくような響きが気持ちいい。逆に、細かい音の表情をしっかりと楽しむなら、シネマモードなどのサラウンド効果をオフにしたストレートな7.1ch再生を選ぶといいだろう。

 映画は「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」(以下劇場版マクロス)を見たが、シネマモードでリッチな再現が楽しめた。ストレートな7.1ch再生はたしかに微小な音まで聴き取れるよさはあるのだが、シネマモードと比べてしまうと、音の響きが少なく、気分的な盛り上がりに欠けるような寂しさを感じてしまう。

 そんな場合は比較的残響の付加が少ないゲームモードを使うというのも手だ。また、本機は低音ブースト自体の機能はないが、センター音源とLFE(サラウンドの低域専用チャンネル)だけを独立してレベル調整できる。センター音源をアップすると映画のセリフが聴きやすくなるし、LFEを上げると爆発音などの迫力が高まる。低音ブーストは使いすぎると低音がモコモコと不明瞭になるので、サラウンドソースならこちらの方が使いやすいだろう。

 ボイスモードは、2ch再生時のセンター音像を強めるもの。音楽ソースでもそれほど違和感はなかったが、音楽再生というよりはテレビ放送などの2ch再生用のモードと考えていいだろう。

 このほか、ドルビープロロジックIIx、そして高さ方向の音も再現するドルビープロロジックIIzにも対応しているので、ステレオ音源や5.1ch音源のソフトを7.1chで再生することも可能。サラウンド再生の実力の高さを含めて、機能面の充実度は本機ピカイチだ。

総合評価(5つ星評価)

高音:★★★

中音:★★★★★

低音:★★★★★

音楽(サラウンド):★★★★

音楽(ステレオ):★★★★

映画:★★★★★


■Amazon.co.jpで購入

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中