このページの本文へ

プロカメラマンがサブ機に「EOS M」を選ぶワケ

2012年08月23日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

魅力その2 ストロボやリモコンを流用できる

ダブルレンズキットに付属する「スピードライト90EX」。かなり前方に突き出ているがそのおかげでズームレンズやパンケーキレンズで近くを撮影しても影が出ることがない

ストロボ本体には電源スイッチしかないため、設定は本体から行なう。発光量補正や外部ストロボの制御設定も行なえる

 ストロボやリモコンなど、EOSシリーズと共通で使える周辺機器が多いのも素晴らしい点だ。

 EOS M本体向かって右上には赤外線リモコンの受光部があり、ケーブルレリーズは装着できないものの、EOSシリーズ用の赤外線リモコンを使用することが可能だ。

 そしてホットシューはEOSシリーズ共通の接点を採用しているため、現行品である純正のスピードライトならどれも使用可能。装着した機種が対応していればワイヤレスでリモートコントロールを行なうこともできるのだ。

 写真の掲載サイズが大きくないなら、大きめのクリップオンストロボを使ってもいい。そうできれば、どれだけ持ち運ぶ機材の重量を削れるだろう。

 なお、本体にはストロボは内蔵されておらず、ダブルレンズキットを購入すれば小型のスピードライトが付属する。

魅力その3 画面タッチでシャッターが切れる

背面液晶は3型(約104万画素)で、タッチ操作が可能になっている

背面液晶は3型(約104万画素)で、タッチ操作が可能になっている

 バリアングルモニターは採用されなかったが、背面液晶はタッチ操作に対応し、触った箇所にピントを合わせてシャッターを動作させるタッチシャッター機能も備わる。マルチタッチにも対応しているので、再生時には指2本で画像の拡大/縮小が可能だ。

 ただし、拡大時に画面ドラッグで表示位置を変えることができず、画面の隅に表示される矢印ボタンを押して位置調整をしなければいけない点は最近のスマホに慣れた人には不便に感じるかもしれない。

 また、タッチ操作を無効化することはできず、部分的にタッチでなければ操作できない箇所もあるのは多少不便に感じた。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン