本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
立秋を過ぎ、夕刻近くともなると秋の気配を感じるようになった。もうすぐ秋……そう、WWDC 2012で今秋リリースと発表された「iOS 6」の登場は近い(関連記事1、関連記事2)。9月か10月か、はたまた11月か? 具体的な日程は定かでないものの、そろそろ情報を整理し始めていい時期だ。
iOS 6が出るのであれば、ハードウェア方面でも何かあるはず。具体的には、“新しいiPhone”だ。昨秋のiPhone 4Sが小幅な改良にとどまったこと、大幅な仕様変更を伴ったiPhone 4から2年数ヵ月が経過したことからしても、新モデル発売のタイミングとしては絶妙だ。それも手伝ってか、真偽の定かならぬ情報が巷を飛び交っていることは、あえて触れるまでもないだろう。
ウラの取れぬ情報を云々してもしかたがないので、本稿では事実をもとに推測可能な“新しいiPhone”の新仕様/新機能について考えてみたい。
ポイントはグラフィックスをになう「GPU」
新しいiPhoneでもっとも注目されるのは、液晶パネルの大きさも含めた筐体デザインであり、薄さや重さなのだろうとは思うが、一方で「軽快さ」も重要だ。そしてその軽快さを支えるのは、システム全体を統括するCPUのスペックにかかることも確かだろう。
そのCPUについて現状を整理してみよう。2008年のP.A. Semi買収効果か、iPhone 4からiOSデバイスのCPUは自社設計(による部分が多いと推測される)のApple A4/A5に変更されており、この路線は継続される可能性がかなり高い。アップルが設計し、Samsungなどファウンドリ企業に製造を委託する、という構図だ。
表:歴代iPhoneに採用されたCPU/GPU | ||
---|---|---|
CPU | GPU | |
iPhone 3G | Samsung 1176JZ(F)-S(ARM) | PowerVR MBX |
iPhone 3GS | Samsung S5PC100(ARM Cortex-A8) | PowerVR SGX540 |
iPhone 4 | Apple A4(ARM Cortex-A8) | PowerVR SGX540 |
iPhone 4S | Apple A5(ARM Cortex-A9) | PowerVR SGX543 MP |
この構図は重要で、話はCPUコアにとどまらない。GPUコアが変わればチップ全体の設計に影響が出てくるため、GPUコアもセットで設計されるだろうからだ。だからこそ、“新しいiPhone”が他のCPU/SoC、たとえばSamsungの「Galaxy S III」に採用されている「Exynos 4 Quad」ベースに変わるという噂はにわかに信じがたい。
Exynos 4 QuadのGPUコア「Mali-400 MP」は、1080p対応のマルチコアGPUとして高い性能を有しているが、これまでのiOSデバイスにほぼ一貫して採用されてきたPowerVRシリーズとは異なる。それは、PowerVRを捨てMail-400 MPに乗り換えるという単純な話ではなく、アプリの互換性にも影響する話だ。
「OpenGL ES」を例に説明してみよう。iOSは、大きく「Cocoa Touch(UIKit)」と「Media」、「Core Services」と「Core OS」の4層で構成されるが、OpenGL ESフレームワークはMediaレイヤーの重要な要素であり、UIKitでは難しい2D/3Dの描画処理を担う。具体的には、ゲームなどのアプリが大きく依存している。
このOpenGLのサブセット規格は、CPUの命令のような厳密な規定がないため、GPUにより描画結果が多少異なることがある。しかもiOSでは、PowerVRへの最適化が徹底して行なわれ、拡張命令も多数用意されているため、これを今すぐほかに変えるとは考えにくい。
だから、“新しいiPhone”でも引き続きPowerVRシリーズが採用される可能性は高いと考えるのが妥当だろう。今や豊富な人材と潤沢なキャッシュフローを持つアップルなだけに、Apple A5の後継版を軸に互換性あるPowerVRシリーズのGPUを添えた、自社設計のSoCを用意すると思うのだが……。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ