本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Siriの近縁? 「Nina」の登場
日本時間の8月7日、音声認識技術で知られるNuance Communications(関連記事)が、音声アシスタント機能「Nina」の開発キット(Nina Virtual Assistant SDK)を提供する方針を発表した。対象プラットフォームはiOSとAndroid、当面は英語(英/米/豪)のみサポートするが、今年後半には他の言語も追加されるという。
なぜアップル以外の企業名がこの連載に? といぶかしく思った方は、iPhone 4S/iOS 5で登場した「Siri」を思い出していただきたい。Siriの根幹技術はNuanceが開発したもので、Siriはその技術をお得意のユーザーインターフェースでiOSに融合させたものにすぎない。以前Nuanceの名前は公式には表に出てこなかったが、いつからか同社の製品紹介文にSiriの文字を見かけるようになったので、おおっぴらに「Siri = Nuanceの音声認識関連技術 + アップルが加えたiOSとの融合のための実装」と説明してもよさそうだ。
このNinaは、Nuanceの音声認識技術とテキスト読み上げ(TTS)技術、自然言語処理技術がセットとなりクラウド上で動作する。SiriはiOSの機能(電話、ミュージック、Safariなどのアプリ)と連携することでアシスタント的機能を果たすが、Ninaはそのようなシステムワイドなものではなく、単独のアプリ内で動作する。
「Nina」のデモビデオ その1 |
「Nina」のデモビデオ その2 |
Ninaは、その意味でSiri/iOSとは別の(切り離された)実装だが、クラウド上にあるエンジンはSiriと共通部分があるはずで、認識精度もSiriと同水準にあると考えられる。現時点では英語のみのサポートだが、Siriが日本語をサポートしていることから推測すると、今年後半に追加される言語に日本語が含まれる公算は高い。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ