暑い夏がはじまった。この時期の外出はもはや試練。とはいえ、仕事ならいたし方がない。室内でも、省エネの風潮により、エアコンの設定温度が高くなり気味。そんななか、少しでも快適に過ごすべく、USB冷却グッズを活用する技を紹介しよう。
冷却グッズを賢く使って快適に過ごす
いよいよ本格的に暑くなってきた。筆者はめっきり太ったこともあり、非常につらい。少しでも快適に過ごそうと、いろいろ試行錯誤中。事務所はエアコンを稼働させているので何とかなるが、問題は外出先。普段スーツを着ない生活なので、たまに取材で革靴やシャツ、ネクタイを着用したときの窮屈さは筆舌に尽くしがたい。その上、この暑さはまさに拷問だ。そこで、普段持っているモバイルバッテリーで駆動できるUSB冷却グッズの出番だ。
主にオフィスで使用すると便利?
エアポンプを使用して直接靴に空気を送り込む
まず、注目したいのが、サンコーレアモノショップのUSBシューズクーラー「ムレムレノンノン」。USB駆動のエアポンプを利用し、靴の中に空気を送り込むというシロモノだ。エアポンプはふくらはぎにベルトで固定する。準備ができたら、オフィスなどでPCの前にいるならUSB端子にケーブルを接続。外出先なら、モバイルバッテリーに接続して電源を入れると、エアポンプが動き出す。
小さなエアポンプながら、蒸れた靴の中にしっかりと空気が送り込まれて気持ちがいい。足の裏にチューブを入れておくと、しばらくすると新鮮な外気がたまり、汗が蒸発することで冷たく感じられる。ただ、歩きながらだと靴の底にスペースがないので、あまり効果はなかった。椅子に座っているときに、利用するのが効果的だ。もちろん、両足同時に冷やしたい場合は、2台必要になる。
エアポンプの直径が3cm近いので、スリムタイプのズボンだと目立ってしまうかもしれない。また、ケーブルの処理にも少々悩む。喫茶店の端の席に陣取ってくつろぐなら、本製品を装着して靴を冷やし、出るときに取り外せばいい。ケーブルを外に出したくないなら、ズボンの中にケーブルを通す必要がある。この場合は、スイッチに手が届かないので、モバイルバッテリー側で電源のオンオフを行なうことになる。
ただし、オフィスで使う場合は要注意。エアポンプの動作音がやや大きいのだ。風量は強弱の2段階調整ができるものの、どうせなら強で使いたい。しかし、会議室など静かな場所では気になる動作音なのだ。電車や喫茶店で座っている時など、周囲に音がある状態でリラックスしたいが、靴を脱げるシチュエーションでないときに活用しよう。
ちなみに、エアチューブのゴムを外すと、ビーチボールや浮き輪の空気入れにも使える。時間はかかるが、勝手に膨らんでくれるのは便利なので、覚えておきたい。
ネクタイを緩める動作だけで首元をひんやりできる
ただ、LLLの筆者には首周りがちょっと……
暑いときに首回りをガードするネクタイは非常に苦しい。そこで目に付いたのが「USBネクタイクーラー3」。バンド式で簡単に脱着できるようになっているが、装着してしまえば見た目は普通のネクタイになる。USBケーブルはネクタイの下から出ているので、モバイルバッテリーはパンツのポケットやジャケットの内ポケットに収納できる。ネクタイのノットの部分を下にスライドさせると電源オン。ファンが回り出し、首元に空気を送ってくれる。動作音は非常に静かで、注目を集めることはないだろう。
電源のオンオフがノットの上下で行なえるのがキモ。例えば、ネクタイを緩めてボタンをだらしなく開いている状態で、突然の来客があった場合、何秒で身だしなみを整えられるだろうか。そんな時も、本製品ならノットを上げるだけなので、1秒で済む。
冷却ファンは3cmなので、風量は小さい。そこまで冷えるというほどでもないが、ラクに一息付けるのは確か。ネックは、首回りがきつい点。ベルクロの折り曲げで調節できるものの、筆者の首回りではややきつい。LLLまで育った筆者が悪いとはいえ、あと数センチで良いのでベルクロが長いともっとラクに着用できるのだが……。

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ