制作にお金がかかるという話は嫌われる
―― あの、そろそろ始めていいでしょうか。お二人とも、ものすごく緊張しているように見えますけど。
佐藤 いやもう、恐れ多い感じです。こういう仕事柄、一日中音楽を聴きながら仕事はしているので、お名前は存じ上げておりましたけど、まさかお会いできるとは思っていなくて。インターネットってこんなことがあるんだなって。
佐久間 僕はただのファンなんです。普段漫画を買うことはないんですけど、「ブラックジャックによろしく」だけは買いそろえていて。
―― お二人は以前からコンテンツ業界に対する問題意識に近いものがあると感じていたんです。それが、たまたま、ああいうブログでつながったのが面白かったんですね。
佐藤 そうですね。ああいうことを僕よりも上の方がおっしゃってくれて。漫画家だと、言ってくれないんですよね。漫画を描くのに場所も必要ですし、人件費もかかりますし、いろいろ維持していくのにお金はかかるんですけど。「紙にインクで描けばいいだけなんだから、タダでできるでしょう?」とか、そういう言われ方をする。
―― その辺りは漫画 on webの「漫画貧乏」で赤裸々に描かれてますよね。
佐藤 はい。割とぶっちゃけて。だから音楽の制作にお金がかかるという佐久間さんの話も、なんとなく理解できたんです。けど、それを書いたら、きっと嫌われるだろうなと。「楽器があればストリートでもできる」みたいに絶対、誰かから言われるだろうと。
―― 佐久間さんの仕事は前からご存知でしたか?
佐藤 お名前しか存じ上げていなかったんですが、(佐久間さんのプロデュース作を)知らずにいっぱい聴いているんですよね。それで遅ればせながら、何日か前に四人囃子のアルバムをiTunesで買ったんですけど。
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
一触即発(+2)(紙ジャケット仕様) |
佐久間 えっ、iTunesで四人囃子売ってるんだ。知らなかった。ありがとうございます。
佐藤 70年代の日本にこんなバンドがあったんだって、この時代には、ものすごく異質な音楽だったんじゃないですか?
佐久間 まあ四人囃子もPLASTICSも特殊なバンドでしたから。
佐藤 僕は昔からエレカシが好きなんですけど、最初の頃は、個人の趣味は別として一般ウケはしなさそうだなって思ってたんです。それが大ヒットしてびっくりしたんですけど。
佐久間 エピックから移籍した後のアルバムかな?※ あれは大変でした。僕がやる前の「東京の空」がすごく良くて、これ以上良くするにはどうしたらいいんだろうと。音だなんだじゃなく、歌のあり方なんかも含めて最高だった。そう思っちゃうと大変なんです。ダメだと思うと楽に取り掛かれるんだけど。
※ ポニーキャニオンと契約後初のアルバム「ココロに花を」(1996年発売)で初の外部プロデューサーとして佐久間さんが担当。このアルバムでエレファントカシマシは初のオリコントップ10入りを達成。翌年のシングル「今宵の月のように」のヒットでバンドは一躍大メジャーに。

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ