このページの本文へ

渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第28回

「ラストエグザイル‐銀翼のファム‐」千明孝一監督が語る、制作現場の壮絶な戦い

「GONZOブランド」を背負って立つアニメ監督の決意【後編】

2012年07月14日 12時00分更新

文● 渡辺由美子(@watanabe_yumiko

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

いまの現場に必要なのは「自分がマネされる存在になる」意識

―― 描いている姿勢を横で見ている。

千明 ええ、そうです。僕らの頃は、先輩の姿勢を見て育っていったから。アニメーターだった頃も、作画監督さんが毎日昼ごろ来て、朝まで絵を直しているということを知ったら、僕らはその人が帰るまで家に帰りませんでした。その人が帰るとき、「お疲れさまでした」とかの挨拶は絶対に忘れないし、ゴミも掃除するし――その人が捨てていった“下書き”は拾っちゃいますけど――お茶だって入れます。

 そういうのが当時の師弟関係です。“勝手な師弟関係”ってあるじゃないですか、誰が決めたわけでもないのに、勝手にあの人は師匠だと思い込むとか。でもどの人も、そうやって少しずつうまくなっていくのだと思います。

 今、僕はGONZOで人材を育成したいと思っていて、でも残念ながら人を育てることに自信なんてない。そんな僕でも、ひとつだけできることがあるとすれば、先輩である僕らが、ひたすら机に向かう。机に向かうのを見せること。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ


―― 若い人たちに、自分たちが机に向かっている姿を見せて、何かしら感じ取ってもらうということですか。

千明 そうですね、そのくらいしかできませんから。チャンスをつかむために普段から準備をする。もらったチャンスに対しては真摯に向かって最善を尽くす。若い人にそういうことが少しでも伝わればと思っています。

 作品のメインスタッフになる人は、ずっと机に向かっています。映画「ブレイブ」のメインスタッフは、2年ぐらいほとんど休まなかったです。今回の「ファム」も、やっている間は1年以上休まなかった。監督とか、総作画監督の人、たぶんプロデューサーも制作デスクもそうだと思う。「監督来ないね」とか「デスク来ないね」というのは許されない。若い子たちがその様子を見ているわけだから。メインスタッフというのはそうやって現場を引っ張らなければいけない。

 こうやったから人がうまく育つという方法論はないと思います。結局、自分がどれだけ机に向かっているか。人を育てるにはそれしかないのかな。それって、昔も今も変わらないと思います。現場は、先生がいて教えてくれる「学校」ではありませんから。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ


―― とてもストイックな“職人”の世界ですね。

千明 ものづくりの仕事は本当にそうだと思います。みんな日曜日だって家で仕事していたりする。実際コンテを描いていたりするとトイレにも立たないんですよ。そうするとだんだんお腹が痛くなってきて、でも、一度席を立ったら集中が途切れますから。


―― 千明監督は、「ラストエグザイル」シリーズのような独特のファンタジーな世界観を作られているので、もっと“天才肌”だと思っていました。

千明 僕は本当に普通の職業演出ですよ(笑)。長年やっているから形になっているだけだと思います。すべては「準備」も含めた「積み重ね」ですね。カリスマ性のある高名な監督さんたちも、その立ち位置に行くためにきっとすごく努力をされていると思うんです。ましてや天才じゃない普通の自分なんかが監督やります、この作品を良いものに作り上げたいなんて言ったら、机に向かうしかないです。

 今、同世代でもそれ以外でも、アニメ業界にはすごいクリエイターの方々が大勢います。30代で高い技量を持つ人もいれば、70歳になっても現役の第一線でやっている大先輩もいる。そうした人たちを見ていると、ああ、もっとやらなきゃ、もっと頑張ろうという思いが湧いてきます。それでまた机に向かう元気が出ます。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン