このページの本文へ

渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第28回

「ラストエグザイル‐銀翼のファム‐」千明孝一監督が語る、制作現場の壮絶な戦い

「GONZOブランド」を背負って立つアニメ監督の決意【後編】

2012年07月14日 12時00分更新

文● 渡辺由美子(@watanabe_yumiko

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

かつて現場は厳しい職人の世界だった


―― スタッフを育てるために、どんなことをされましたか。

千明 今の若いスタッフを見ていて思うのは、「こんな仕事をしたい」と自分で声をあげなくなっている気がします。 それもあって、社内の若手の原画は、できるだけ見るようにしました。これは原画が良いか悪いかを「チェック」をするわけではなくて、「見せて見せて」とずうずうしく机まで行ってムリやり見せてもらうわけですが(笑)。

 そういう普段の会話から、彼らのやりたい仕事、将来の希望を聞いたり、こちらで勝手に想像したりして「この子にはキャラ作りの経験を」とか「そろそろ版権を任そう」とか「この子には作画監督をやらせてみよう」などのアイデアを、総作監やプロデューサーと共有して、一緒に考えてもらうようにしました。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ


―― こちらから、声をかけてしまうわけですね。

千明 はい。作画スタッフは、自分から声をあげることは苦手だけど、「いつかは作監がやりたい」といった潜在的なモチベーションが高いですから。それでなければ決して恵まれていない条件の中でアニメーターを続けてはいないと思います。逆に、ここ数年演出になりたいと言ってきた子のほとんどは演出になるための準備が足りなかったです。「どんな映画が好きなの?」って聞くと、タイトルが出てこず、有名で人気のあるアニメ映画しか出てこないとか。真剣に演出になりたいなら、最低限セリフシートぐらいは勉強して、いつでも演出になれる準備はしておいたほうがいい。普段から準備をしておかないと、つかめるチャンスも逃げてしまいます。


―― 千明監督ご自身は、若い頃はどのような環境で育っていきましたか。

千明 今とは全然違いました。先輩は厳しい、手取り足取りなんて教えてくれない。僕がアニメーターだったときは、先輩の描き損じがゴミ箱に捨ててあったら、みんなで奪いあって拾って、「こうやって描いているんだ」って、絵を見て自分で覚えていきました。

 アニメーター同士の競争も激しかったです。みんな「動画」から早く「原画」に上がりたくて、競い合って動画の枚数をたくさん書き、実績を残してようやく原画の試験が受けられる。その挙げ句、見事“討ち死に”して動画に戻る人もいれば、スタジオを去る人もいました。僕も原画の試験に落ちてアニメーターの養成所を辞めてしまった中の一人です(笑)。

 僕個人について言えば、この業界で生き残るための挫折と試練は大きかったですね。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ


―― 挫折と試練、ですか。

千明 アニメの業界には最初は「演出」ではなく、アニメーターとして入りました。アニメーター養成機関のタツノコアニメ技術研究所に入りたくて描いた絵を持って行ったら、「あ、この画力じゃ無理」と返されました。それでまた描いて持って行き……を3回くらい繰り返して、ようやく入所を許されました。

 でもそれは認めてもらえたのではなくて、たまたまスタジオの引っ越しがあって男手が必要だったから。入社してすぐの頃は、机の移動とか、カーテンレール付けとかばっかりしてました(笑)。アニメーターの仕事を始めてからも、いくら描いても「ダメだ、ダメだ」とつき返されて……まあ本当にダメだったんですが(笑)。

 初めてまとまった量の原画をやらせて頂いた時も、80カットのレイアウトを何日も徹夜して必死に仕上げて提出したら、翌日、自分の机に全カット積まれていて「まだ君には原画は無理だったね、しばらく動画に戻りなさい」という厳しい言葉もいただきました。

 もともと、まわりの人とは積み重ねが違ったんですね。僕は小学校の頃から野球をずっとやっていて、ときどき漫画の絵を模写していましたという程度だったので。周りのみんなは5歳ぐらいからこの業界に入るまで十数年もバリバリ描き続けている人ばっかりで、もうその段階で彼らと僕とでは埋めがたい差がありました。ああ、野球ばかりやっていないで絵をいっぱい描いておけばよかったと、後悔したけど後の祭りです。

(C)2011 GONZO / ファムパートナーズ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン